トップ
>
すがぬま
ふりがな文庫
“すがぬま”の漢字の書き方と例文
語句
割合
菅沼
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
菅沼
(逆引き)
平岡も、代助の様に、よく
菅沼
(
すがぬま
)
の
家
(
うち
)
へ
遊
(
あそ
)
びに
来
(
き
)
た。あるときは
二人
(
ふたり
)
連
(
つ
)
れ
立
(
だ
)
つて、
来
(
き
)
た事もある。さうして、代助と前後して、
三千代
(
みちよ
)
と懇意になつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四人
(
よつたり
)
は此関係で
約二年
(
やくにねん
)
足らず
過
(
す
)
ごした。すると
菅沼
(
すがぬま
)
の卒業する
年
(
とし
)
の
春
(
はる
)
、
菅沼
(
すがぬま
)
の
母
(
はゝ
)
と云ふのが、
田舎
(
いなか
)
から
遊
(
あそ
)
びに
出
(
で
)
て
来
(
き
)
て、しばらく
清水
(
しみづ
)
町に
泊
(
とま
)
つてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その頃、代助の学友に
菅沼
(
すがぬま
)
と云うのがあって、代助とも平岡とも、親しく附合っていた。三千代はその
妹
(
いもと
)
である。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すがぬま(菅沼)の例文をもっと
(4作品)
見る