トップ
>
茫洋
>
ぼうよう
ふりがな文庫
“
茫洋
(
ぼうよう
)” の例文
煙突は、白黒に塗り分けられた姿のまま、不透明に白濁した冬の寒空のなかに、いつものとおりただ
茫洋
(
ぼうよう
)
と無感動にそびえていた。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
どこと言って
辻褄
(
つじつま
)
の合わんところもないが、それでいて子供の話のようになんとなく
茫洋
(
ぼうよう
)
として捕捉し難いところがある。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
指差されたところを注視したけれど、お松としては、やはり
茫洋
(
ぼうよう
)
たる海の中に置かれたと同様な心持で、さっぱり観念を得ることができないから
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
どのようにしてどう
飜訳
(
ほんやく
)
してよいのか、「まことに
艫舵
(
ろだ
)
なき船の大海に乗出せしが如く、
茫洋
(
ぼうよう
)
として寄るべなく、
只
(
ただ
)
あきれにあきれて居たる
迄
(
まで
)
なり」
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
おのれの立っているところを野と思ったのは誤りで、かれは、
茫洋
(
ぼうよう
)
たる水の上に、さながら柱のごとく、足のうらを水につけて起立しているのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
ことに大槻は作家を志望していて、
茫洋
(
ぼうよう
)
とした研究に乗り出した行一になにか共通した刺激を感じるのだった。
雪後
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
疎
(
まば
)
らになり、やがて、
痩
(
や
)
せた灌木となるヤナギの木も姿を消した。あとはまた
茫洋
(
ぼうよう
)
としたヨシの草野であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
ただあの
茫洋
(
ぼうよう
)
たる
青海原
(
あおうなばら
)
に突き進み、ことに一点の目標もない水平線を越えて行こうとするには、ちょうど最近代の航空も同じように長期の経験と準備と
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
こうした刈入時の田舎の自然と、収穫に忙しい労働の人生とが、屋根の上に飛びあがった一羽の鶏の主観の影に、
茫洋
(
ぼうよう
)
として意味深く展開されているのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
何事によれ大ざっぱで、人まかせで、大局はよくつかんでいたが、つねに
茫洋
(
ぼうよう
)
と見える彼だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
艫舵
(
ろかじ
)
なき船の大海に乗出せしが如く
茫洋
(
ぼうよう
)
として寄るべきなく
唯
(
ただ
)
あきれにあきれて居たる迄なり
云々
(
うんぬん
)
以下の一段に至りては、我々は之を読む
毎
(
ごと
)
に、先人の苦心を察し、その剛勇に驚き
蘭学事始再版之序
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
こういう
茫洋
(
ぼうよう
)
たる女だからめったに思いつめて憎んだりしないが、二人の継娘と私のことだけは憎んだので、こういう女に憎まれては、子供の私がほとほと難渋したのは当然であり
石の思い
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
描写は
茫洋
(
ぼうよう
)
として大海の如きものであれ。そのうちから遠く深く主観の光を認めよ。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
むかし
石神井
(
しゃくじい
)
川といったその川は、今のように荒川平野へ流れて、荒川へ落ちずに、飛鳥山、道灌山、上野台の丘陵の西側を通って、海の入江に入った。その時には
茫洋
(
ぼうよう
)
とした大河であった。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
石水と云えば、彼には、
茫洋
(
ぼうよう
)
とした石狩川の流れが見えて来る。その
畔
(
ほと
)
りにある
膏
(
あぶら
)
ぎった処女地も浮んで来る。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
茫洋
(
ぼうよう
)
たる学問の世界においても、なお我々は待つ者の楽しみを味わうことができるのではあるまいか。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
茫洋
(
ぼうよう
)
とした大きなもの。神を眼のまえに見るほどの永遠の
戦慄
(
せんりつ
)
と感動。私は、それを知らせてもらいたいのだ。大げさな身振りでなくともよい。身振りは、小さいほどよい。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
答「御長所ならば、もっとありましょう。尊氏さまの
周
(
まわ
)
りには、つねに大どかな和がありました。ほがらかで
茫洋
(
ぼうよう
)
で、小さい事にはこだわらず、お気楽で威張ったところが少しもない」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
艫舵
(
ろかじ
)
なき船の大海に乗出せしが如く
茫洋
(
ぼうよう
)
として寄る可きなく唯あきれにあきれて居たる迄なり云々以下の一段に至りては、我々は之を読む毎に、先人の苦心を察し、其剛勇に驚き、其誠意誠心に感じ
蘭学事始再版序
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
けれども今、あかるい陽の下で見るこの見とおしも
利
(
き
)
かない
茫洋
(
ぼうよう
)
とした野山はどうしたものであろう。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
事
(
こと
)
によったら今のこの
茫洋
(
ぼうよう
)
たる海島文化の歴史に、一線の光明を投げかける望みもある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「まことに
艫舵
(
ろだ
)
なき船の大海に乗出せしが
如
(
ごと
)
く、
茫洋
(
ぼうよう
)
として寄るべなく、
只
(
ただ
)
あきれにあきれて居たる
迄
(
まで
)
なり」とでもいうべき状態になってしまう、と言えば少し
大袈裟
(
おおげさ
)
だが、とにかく多少
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
限りも測り難いような
茫洋
(
ぼうよう
)
と大いなるものになってしまったか。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“茫洋”の意味
《名詞》
限りなく広々していること。また、そのようなさま。
(出典:Wiktionary)
茫
漢検1級
部首:⾋
9画
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
“茫洋”で始まる語句
茫洋混沌