トップ
>
絵馬
>
えま
ふりがな文庫
“
絵馬
(
えま
)” の例文
旧字:
繪馬
後で聞くと、昌さんは例の正代の母親にあたる白痴が来ると、ひる間でも近くの
社
(
やしろ
)
の
絵馬
(
えま
)
なんかのある建物の中に二人で寝るという。
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
と言いながら、例の
絵馬
(
えま
)
をパリパリと引裂いて、炉の中に投げ込んでしまいますと、絵具のせいか、火が血のような色をして燃え立ちました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ところがひとりのお
婆
(
ばあ
)
さん、元気なものだ。
歓喜天
(
かんぎてん
)
さまのお宮の
絵馬
(
えま
)
を引ッぺがして、ドンドン
焚火
(
たきび
)
をしてあたっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
または寺の多い裏町の角なぞに立っている小さな
祠
(
ほこら
)
やまた
雨
(
あま
)
ざらしのままなる
石地蔵
(
いしじぞう
)
には今もって必ず
願掛
(
がんがけ
)
の
絵馬
(
えま
)
や奉納の
手拭
(
てぬぐい
)
、或時は線香なぞが上げてある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
耳の病を祈るしるしとして幾本かの鋭い
錐
(
きり
)
を編み合わせたもの、女の乳
搾
(
しぼ
)
るさまを小額の
絵馬
(
えま
)
に描いたもの、あるいは長い女の髪を切って麻の
緒
(
お
)
に結びささげてあるもの
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
竈
(
かまど
)
の神は馬でありもしくは馬に乗ってくるというので、新しい馬の沓を上げていた根原は、おそらく
絵馬
(
えま
)
なども同様に、これを召しておわしませ、これを召して立たせたまえと
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それを
絵馬
(
えま
)
にうつして、神仏の御前に奉納するというのは、全く例のないことで、そうして、いたずらとしても
無下
(
むげ
)
、非礼としてもこの上もない仕事であります。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鳩の飛ぶのを眺めたり
額堂
(
がくどう
)
の
絵馬
(
えま
)
を見たりしたならば、何思うともなく唯茫然として、
容易
(
たやす
)
くこの堪えがたき時間を消費する事が出来はせまいかと考えるからである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
隙があったら眼の前の池に飛びこんで、堂の棟に上がっている
絵馬
(
えま
)
のように、楊柳の幹を巻いて、
呪
(
のろ
)
う男を呑まんとしている蛇身になっても——と思うが、それも出来なかった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町並になっている狭い間口の一方を、少しばかり道場構えにして、一方の畳の上ではしらが頭の一人の爺さんが、
絵馬
(
えま
)
の中にうずまって、しきりに絵馬をかいている。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
盆莚
(
ぼんござ
)
をしいたり、女をかどわかしてきたり、果ては、
絵馬
(
えま
)
や、御神体まで
担
(
かつ
)
ぎだしてしまうけれど、辻堂は依然として存立し、草ぶき屋根の
朽
(
く
)
ちるまで、道の
辺
(
べ
)
の神としての
功力
(
くりき
)
を少しも失わない。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのお堂の中に納めてあった
絵馬
(
えま
)
が、こんなところへ来ていたりする
因縁
(
いんねん
)
が、よくわかりましたよ。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『いずれ又会おう。急用のできた場合は、
毘沙門堂
(
びしゃもんどう
)
の例の
額堂
(
がくどう
)
、あそこの北の柱へ、釘で目印をつけておく。
書物
(
かきもの
)
は、その額堂の
絵馬
(
えま
)
のどれかの裏へ隠しておくから、時々、柱の目印を見に来てくれ』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その証拠には美々しく装い飾った馬の背に、素敵に大きな馬を描いた
絵馬
(
えま
)
がのせてあります。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「江戸へ行って居所が知れたら、神田の明神様へ額を納めておいてくれ、めの字を書いた
絵馬
(
えま
)
を一枚、そのうらへ処番地を書いて、お堂の隅っこへ抛り込んでおいてくれ、訪ねて行くから」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“絵馬”の解説
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに社寺に奉納する、絵が描かれた木製の板である。
(出典:Wikipedia)
絵
常用漢字
小2
部首:⽷
12画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
“絵馬”で始まる語句
絵馬堂
絵馬屋
絵馬札
絵馬殿
絵馬額