トップ
>
空風
>
からかぜ
ふりがな文庫
“
空風
(
からかぜ
)” の例文
情ない
空風
(
からかぜ
)
が遠い街の塵を揚げて森の香の清い
此処
(
ここ
)
らまでも吹き込んで来る頃になると、定まったように脳の工合が悪くなる。
やもり物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ヒュウと悲しい音を立てて、
空風
(
からかぜ
)
が吹いて通る。跡からカラカラに乾いた往来の
中央
(
まんなか
)
を、
砂烟
(
すなけぶり
)
が
濛
(
ぼっ
)
と力のない渦を巻いて、
捩
(
よじ
)
れてひょろひょろと行く。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
そうだったらこの憤懣は〔欠〕——彼女達の一家はこの半月程前に、すみなれた大阪から、
空風
(
からかぜ
)
と霜どけの東京の高台の町へ引越して来たばかりだった。
不幸
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
弁持も洲崎に
馴染
(
なじみ
)
があってね、洲崎の塩竈……松風
空風
(
からかぜ
)
遊びという、菓子台一枚で、女人とともに
涅槃
(
ねはん
)
に
入
(
い
)
ろう。……その一枚とさえいう処を、台ばかり。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空風
(
からかぜ
)
の吹き
捲
(
まく
)
らない
野面
(
のづら
)
には春に似た
靄
(
もや
)
が遠く懸っていた。その間から落ちる薄い日影もおっとりと彼の
身体
(
からだ
)
を包んだ。彼は人もなく
路
(
みち
)
もない所へわざわざ迷い込んだ。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
空風
(
からかぜ
)
が
巷
(
ちまた
)
の
黄塵
(
こうじん
)
を巻いて走り、残り少なくなった
師走
(
しわす
)
の日と人とを追い廻していた。
乗合自動車
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
町は歳暮の売出しで
賑
(
にぎ
)
わい、
笹竹
(
ささたけ
)
が
空風
(
からかぜ
)
にざわめいていたが、銀子はいつか栗栖に買ってもらった肩掛けにじみな
縞縮緬
(
しまちりめん
)
の道行風の半ゴオトという
扮装
(
いでたち
)
で、
覗
(
のぞ
)
き加減の鼻が少し
尖
(
とが
)
り気味に
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
女童
(
めのわらわ
)
や老女まで、およそはみな暇をやってあったので、百年の歴史をもつここの門も
空風
(
からかぜ
)
が鳴っているだけだった。ただひとり残されていた老家職が、守時のすがたに、さんぜんと
咽
(
むせ
)
び
泣
(
な
)
いた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前者は川沿いのある芝地を
空風
(
からかぜ
)
の吹く夜中に通っていると、何者かが来て不意にべろりと足をなめる、すると急に発熱して三日のうちに死ぬかもしれないという。
化け物の進化
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
空風
(
からかぜ
)
の寒い日などは、血色の悪い総毛立ったような顔をして、火鉢に縮かまっていた。少し
劇
(
はげ
)
しい水仕事をすると、小さい手がじきに荒れて、
揉
(
も
)
み手をすると、カサカサ音がするくらいであった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ヒューッと寒い
空風
(
からかぜ
)
が目に砂を入れて行った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先ず堅い
高足駄
(
たかあしだ
)
をはいて泥田の中をこね歩かなければならない事、それから
空風
(
からかぜ
)
と戦い砂塵に悩まされなければならない事、このような天然の道具立にかてて加えて
電車と風呂
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
埃
(
ほこり
)
っぽい窓の障子に、三時ごろの冬の日影が力なげに薄らいで来たころに、浅井はやっとそこを脱け出したが、遊びに耽り疲れた神経に、明るい外の光や騒がしい
空風
(
からかぜ
)
がおそろしいようであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
少なくも親戚の老人などの中にはこの災難と厄年の転業との間にある因果関係を思い浮べるものも少なくないだろう。しかしこれは
空風
(
からかぜ
)
が吹いて桶屋が喜ぶというのと類似の
詭弁
(
きべん
)
に過ぎない。
厄年と etc.
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
空
常用漢字
小1
部首:⽳
8画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“空風”で始まる語句
空風呂敷