トップ
>
秋霜
>
しゅうそう
ふりがな文庫
“
秋霜
(
しゅうそう
)” の例文
剣という
秋霜
(
しゅうそう
)
の気が、その人の全部かのように
荊々
(
とげとげ
)
しく思われて来たが、彼の
仮名文字
(
かなもじ
)
をようく見つめているとわかる。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俳句
季寄
(
きよせ
)
の書には
秋霜
(
しゅうそう
)
の題を設くといへども、その作例は殆んど見るなし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
また、その大塔ノ宮が一山の僧兵を指揮する
秋霜
(
しゅうそう
)
烈日ぶりや、ご自身も朝夕に、太刀
薙刀
(
なぎなた
)
の猛訓練に一心不乱なお姿には、皆こういって舌をまいた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが自分への
叱責
(
しっせき
)
であった事は温かい慈愛の
相
(
そう
)
の中に
秋霜
(
しゅうそう
)
のようなきびしい素振りを時々見せたのでも考えられた。
梅颸の杖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
政所
(
まんどころ
)
の灯もあかつきを知らなかった。そして
須臾
(
しゅゆ
)
のまに、鎌倉の府も、海道口も、日々
秋霜
(
しゅうそう
)
の軍馬で埋まった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
さらに見れば、川向こうから
三方
(
みかた
)
ヶ
原
(
はら
)
のおちこちには、いつか、
秋霜
(
しゅうそう
)
のごとき
槍
(
やり
)
と刀と
人影
(
ひとかげ
)
をもって、完全な
人縄
(
ひとなわ
)
を
張
(
は
)
り、
遠巻
(
とおま
)
きに二
重
(
じゅう
)
のにげ道をふさいでいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吹鳴
(
すいめい
)
の合図を果しながら、なおその中に
秋霜
(
しゅうそう
)
の陣気がなければならない。進むに、死を
超
(
こ
)
えしめ、退くに、乱れなきよう、粛たるものを感じさせなければならない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その父は、
秋霜
(
しゅうそう
)
のように、厳格一方な人物だった。武蔵は幼少にわかれた母ばかりが
慕
(
した
)
わしくて、父には、甘える味を知らなかった、ただ煙たくて恐いものが父だった。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徳川家に臨んだ者は、
秋霜
(
しゅうそう
)
のごとき三河武士の軍紀と、
弛
(
ゆる
)
みなき緊張にむすばれている組織力と、そして家康の、依然むかしを忘れぬ質実な風に打たれるということを。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとたび、信長の征馬行くところは、
秋霜
(
しゅうそう
)
の軍令と、
罰殺
(
ばっさつ
)
の徹底に、草木も枯れる概がある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、石舟斎の
面
(
おもて
)
を仰ぐのも胸の痛むここちがした。
平常
(
ふだん
)
は
秋霜
(
しゅうそう
)
のようにきびしいが、実は、世の親の誰よりも子には甘い煩悩をも一面に持っていることをみなよく知っているからだった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秋霜
(
しゅうそう
)
身を持し、また将軍にもそのまま、刃びきの刀をもって、遠慮なしに
稽古
(
けいこ
)
をつけたりした小野一刀流は、自然、
忌
(
い
)
まれ避けられ、次郎右衛門その者の人間まで、知らず知らず遠ざけられて
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼朝は今、ここ生涯の門立ち、死にもの狂いの気と、
秋霜
(
しゅうそう
)
の軍律をもって臨んでおり申せば、自然
厳
(
おごそ
)
かに過ぐるとも、
微塵
(
みじん
)
、日頃の私情や妥協は持ち合わさぬが——ようその軍律にお伏しあったぞ。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
決死の
気
(
き
)
、
秋霜
(
しゅうそう
)
のごときものがある。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“秋霜”の意味
《名詞》
秋霜 (しゅうそう、あきしも)
秋の霜。
(比喩)白髪。
(比喩)厳しい刑罰、近寄りがたい威厳、堅い意志などのたとえ。
(比喩)刀剣。鋭く光り切れ味のよい刀剣。
(出典:Wiktionary)
秋
常用漢字
小2
部首:⽲
9画
霜
常用漢字
中学
部首:⾬
17画
“秋霜”で始まる語句
秋霜烈日
秋霜凛烈
秋霜凜冽