石清水いわしみず)” の例文
わたしは眼をあげてその石清水いわしみずの山かげを仰ぎ、それとさしむかいに神社の北の方にそびえている天王山のいただきをのぞんだ。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
(三)は石清水いわしみず物語と呼ばれている部分で、信玄や老臣たちの語録である。これは古老の言い伝えによったものらしいが、非常におもしろい。
「あれは建武元年の秋、紅葉のさかり頃。石清水いわしみず行幸みゆきにしたがい、われらも、また足利殿も、供奉ぐぶいたしたことがあった」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奏楽者も石清水いわしみず賀茂かもの臨時祭に使われる専門家がより整えられたのであるが、ほかから二人加えられたのは近衛府このえふの中で音楽の上手じょうずとして有名になっている人であった。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
石清水いわしみず行幸のおりにすでにそのうわさのあった前侍従中山忠光を中心とする一派の志士が、今度の大和行幸を機会に鳳輦ほうれんを途中に擁し奉るというような風説さえ伝えられた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
著名な出来事を列挙しただけでも、攘夷祈願のための加茂かも行幸(三月)を皮切りに石清水いわしみず行幸(四月)、そのとき五月十日攘夷期限の詔勅。その五月十日から長藩の外艦砲撃。
尊攘戦略史 (新字新仮名) / 服部之総(著)
すなわちこの石清水いわしみず八幡の伝説なども、後になるほどだんだんに数が多くなったわけでありますが、それがお社も何もない里の中や道の傍、または人家の間にはさまってしまうと
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
七つのとし石清水いわしみず八幡はちまんのおみや元服げんぷくして、八幡太郎はちまんたろう義家よしいえのりました。
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
まるで石清水いわしみずでもそこら中から湧き出そうな幽邃ゆうすいな肌寒い感じであった。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
鶴ヶ岡八幡宮はちまんぐうは、康平こうへいの秋、ご父子が奥州征伐のご祈願に、石清水いわしみず勧請かんじょうなされたのがその縁起であるやに聞いておる
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『山州名跡志』の引用した石清水いわしみずのアテの木には、椏の字を書いているが、これは木篇に悪の字などはない上に、あまり感心せぬからこう改めたので、こんな和製の新字の生まれたのも
アテヌキという地名 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
みかどには御祈願のため、すでに加茂かもへ行幸せられ、そのおりは家茂および一橋慶喜以下の諸有司、それに在京の諸藩士が鳳輦ほうれん供奉ぐぶしたことが報じてあり、さらに石清水いわしみずへも行幸のおぼし召しがあって
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「きょうきめたばかりだが、石清水いわしみずまいって、二十一日二日と、参籠さんろうの約になっておる」
石清水いわしみずは京都の町中からおよそ三里ほどの遠さにある。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
尊氏旗上げの地、篠村八幡では、尊氏直筆の“願文がんもん”を見た。尊氏の筆蹟は、例の石清水いわしみずの仮名がきの願文でも、このようなかたい楷書の物でもみな武将に似あわずどこか優しいところがある。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みくるまは早朝、都門を発し、淀川のみなみ、男山の石清水いわしみず八幡に御着。