トップ
>
瞿麦
>
なでしこ
ふりがな文庫
“
瞿麦
(
なでしこ
)” の例文
瞿麦
(
なでしこ
)
の花を
栽
(
う
)
えると天人が降りるということを聞いて、庭にその種子を
蒔
(
ま
)
いて見ると、果して天人が降りて来て水に浴して遊んだ。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
軒の柳、出窓の
瞿麦
(
なでしこ
)
、お夏の柳屋は路地の角で、人形町
通
(
どおり
)
のとある裏町。端から端へ吹通す風は、目に見えぬ秋の
音信
(
おとずれ
)
である。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所謂七種は
胡枝花
(
はぎ
)
、
芒
(
すゝき
)
、
葛
(
くず
)
、
敗醤花
(
をみなへし
)
、
蘭草
(
ふぢばかま
)
、
牽牛花
(
あさがほ
)
及
瞿麦
(
なでしこ
)
である。わたくしの嘗て引いた蘭の詩二首の一は此七種の詩中より取つたものである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
瞿麦
(
なでしこ
)
の種をとろうとしましたら、根がすっかり無くなっておりました。それから呉竹も一本倒れました、よく手入れを
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
又「浅間嶽面影双紙」の時鳥といふ浅間家の妾が、
瞿麦
(
なでしこ
)
といふ老女に殺されるのだが、その時鳥を菊五郎がすれば、瞿麦は団十郎が勤めるといふやうなものである。
役者の一生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
巻二(一九六)の人麿の歌に、「春べは花折り
揷頭
(
かざし
)
し、秋たてば
黄葉
(
もみぢば
)
揷頭
(
かざ
)
し」とある如く、梅も桜も萩も
瞿麦
(
なでしこ
)
も山吹も柳も藤も揷頭にしたが、檜も梨もその小枝を揷頭にしたものと見える。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
髪の長さは
袙
(
あこめ
)
の
丈
(
たけ
)
に二三寸足りない程なのが、
瞿麦
(
なでしこ
)
重ねの薄物の袙を着、濃い
袴
(
はかま
)
をしどけなく引き上げて、問題の筥を香染めの布に包み、紅い
色紙
(
いろがみ
)
に絵を書いた扇でさし隠しながら出て来たので
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「はぎの花を
花
(
ばな
)
葛花
(
くずばな
)
瞿麦
(
なでしこ
)
の花、をみなへし又
藤袴
(
ふぢばかま
)
朝貌
(
あさがほ
)
の花」である。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「寿南畝大田先生七十。避世金門一老仙。却将文史被人伝。詼諧亦比東方朔。甲子三千政有縁。」詩は梅を詠ずる作と
瞿麦
(
なでしこ
)
を詠ずる作との間に
介
(
はさ
)
まつてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
又「浅間岳面影双紙」の時鳥という浅間家の
妾
(
めかけ
)
が、
瞿麦
(
なでしこ
)
という老女に殺されるのだが、その時鳥を菊五郎がすれば、瞿麦は団十郎が勤めるというようなものである。
役者の一生
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
六月だから
瞿麦
(
なでしこ
)
でも飾るだろうという空想の、やや自然であったこともうなずかれる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
程谷駅中より左に折れ、金沢道にかかる。肩輿二を倩ひ、三里半の山路屈曲高低を経歴す。左右
瞿麦
(
なでしこ
)
百合の二花紅白粧点す。能見堂眺望不待言。樹陰涼爽可愛。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
庭に
瞿麦
(
なでしこ
)
を
栽
(
う
)
えると天人が降りて来るということを、人に教えられて試みたという発端も、信州だけにある珍しい例のように見えるが、
捜
(
さが
)
せばこれにやや近いものが他の土地にもある。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“瞿麦”の意味
《名詞》
「石竹」の漢名。
「なでしこ」の異名。
(出典:Wiktionary)
瞿
漢検1級
部首:⽬
18画
麦
常用漢字
小2
部首:⿆
7画
“瞿”で始まる語句
瞿曇
瞿然
瞿能
瞿佑
瞿祐
瞿夷
瞿摩
瞿九思
瞿伽離
瞿宗吉