トップ
>
盤台
>
はんだい
ふりがな文庫
“
盤台
(
はんだい
)” の例文
旧字:
盤臺
魚屋
(
さかなや
)
が人家の前に
盤台
(
はんだい
)
をおろして魚をこしらえている処へ、鳶が突然にサッと舞いくだって来て、その盤台の魚や魚の
腸
(
はらわた
)
なぞを引っ掴んで
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
日本橋の実家からは毎日のおやつと晩だけの
御馳走
(
ごちそう
)
は、重箱と
盤台
(
はんだい
)
で、その日その日に、男衆が遠くを自転車で運ぶんです。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その新聞をもらって腹掛のなかへねじこむとそのまゝ、空の
盤台
(
はんだい
)
を引ッかつぎの……というのは、その日酷いシケの日でさかなは何にもなかった。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
肴
(
さかな
)
は長浜の女が
盤台
(
はんだい
)
を頭の上に載せて売りに来るのであるが、まだ
小鯛
(
こだい
)
を一度しか買わない。野菜が
旨
(
うま
)
いというので、
胡瓜
(
きゅうり
)
や茄子ばかり食っている。酒はまるで
呑
(
の
)
まない。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
顔を洗いに降りてゆくと、台所には魚屋が雪だらけの
盤台
(
はんだい
)
をおろしていて、彼岸に
這入
(
はい
)
ってからこんなに降ることはめずらしいなどと話していた。
雪の一日
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
と
盤台
(
はんだい
)
をどさりと横づけに、澄まして
天秤
(
てんびん
)
を立てかける。
微酔
(
ほろえい
)
のめ組の惣助。
商売
(
あきない
)
の
帰途
(
かえり
)
にまたぐれた——これだから女房が、内には鉄瓶さえ置かないのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鉄道馬車は今より
轟
(
とどろ
)
き
初
(
そ
)
めて、
朝詣
(
あさまいり
)
の美人を乗せたる人力車が斜めに線路を横ぎるも危うく、
活
(
い
)
きたる
小鰺
(
こあじ
)
うる
魚商
(
さかなや
)
が
盤台
(
はんだい
)
おもげに威勢よく走り来れば
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
またこれがその(おう。)の調子で響いたので、お源が気を
揉
(
も
)
んで、手を振って
圧
(
おさ
)
えた処へ、
盤台
(
はんだい
)
を肩にぬいと立った魚屋は、
渾名
(
あだな
)
を(め組)と
称
(
とな
)
える、名代の芝ッ
児
(
こ
)
。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
土地の
商人
(
あきんど
)
を相手になにか買物でもしているらしいので、僕はなに心なく覗いてみると、商人は短い筒袖に草鞋ばきという姿で、なにか
盤台
(
はんだい
)
のようなものを列べていた。
山椒魚
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
土間
(
どま
)
は一面の日あたりで、
盤台
(
はんだい
)
、
桶
(
おけ
)
、
布巾
(
ふきん
)
など、ありったけのもの皆濡れたのに、薄く
陽炎
(
かげろう
)
のようなのが
立籠
(
たちこ
)
めて、豆腐がどんよりとして沈んだ、
新木
(
あらき
)
の大桶の水の色は、
薄
(
うす
)
ら
蒼
(
あお
)
く
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盤
常用漢字
中学
部首:⽫
15画
台
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
“盤台”で始まる語句
盤台面