トップ
>
申
>
もを
ふりがな文庫
“
申
(
もを
)” の例文
『
打明
(
うちあ
)
けて
申
(
もを
)
しますとな、エウゲニイ、フエオドロヰチもう
私
(
わたくし
)
は
疾
(
と
)
うから
這麼事
(
こんなこと
)
になりはせんかと
思
(
おも
)
つてゐましたのさ。』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
心細
(
こゝろぼそ
)
さは
申
(
もを
)
すまでもなかつたが、
卑怯
(
ひけふ
)
な
様
(
やう
)
でも
修業
(
しゆげふ
)
の
積
(
つ
)
まぬ
身
(
み
)
には、
恁云
(
かうい
)
ふ
暗
(
くら
)
い
処
(
ところ
)
の
方
(
はう
)
が
却
(
かへ
)
つて
観念
(
くわんねん
)
に
便
(
たより
)
が
宜
(
よ
)
い。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたくし
)
は
决
(
けつ
)
して
君
(
きみ
)
に
對
(
たい
)
して
立腹
(
りつぷく
)
は
致
(
いた
)
さんので、
病氣
(
びやうき
)
なれば
據無
(
よんどころな
)
いのです、お
察
(
さつ
)
し
申
(
もを
)
すですよ。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
“申”の解説
申(さる、しん)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。
前は未、次は酉である。
(出典:Wikipedia)
申
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“申”を含む語句
申出
申候
申上
申合
申聞
申付
申刻
可申
申込
申分
申立
申渡
申開
見申
申来
申訳
庚申
不申
申兼
可申上
...