トップ
>
申
>
まうす
ふりがな文庫
“
申
(
まうす
)” の例文
はばかりながら
御鼻
(
おんはな
)
の下ながながと見えさせ給へば、そんじよ
其処
(
そこ
)
らにそれ大した
御男子様
(
ごなんしさま
)
とて、
分厘
(
ふんりん
)
の
価値
(
ねうち
)
も無しと、辻に立ちて御慮外を
申
(
まうす
)
もありけり。
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
夫
(
そ
)
れでも
私
(
わたし
)
は
其
(
その
)
やうな
悋氣沙汰
(
りんきさた
)
で
申
(
まうす
)
のでは
御座
(
ござ
)
りませぬ、
今日
(
けふ
)
の
會席
(
くわいせき
)
の
賑
(
にぎや
)
かに、
種々
(
いろ/\
)
の
方々
(
かた/″\
)
御出
(
おいで
)
の
中
(
なか
)
に
誰
(
た
)
れとて
世間
(
せけん
)
に
名
(
な
)
の
聞
(
きこ
)
えぬも
無
(
な
)
く、
此
(
この
)
やうのお
人達
(
ひとたち
)
みな
貴郎
(
あなた
)
さまの
御友達
(
おともだち
)
かと
思
(
おも
)
ひますれば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“申”の解説
申(さる、しん)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第9番目に数えられる。
前は未、次は酉である。
(出典:Wikipedia)
申
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“申”を含む語句
申出
申候
申上
申合
申聞
申付
申刻
可申
申込
申分
申立
申渡
申開
見申
申来
申訳
庚申
不申
申兼
可申上
...