トップ
>
焼米
>
やきごめ
ふりがな文庫
“
焼米
(
やきごめ
)” の例文
旧字:
燒米
むこうで
人足
(
にんそく
)
たちが、
焼
(
やき
)
するめと
焼米
(
やきごめ
)
を
頬
(
ほお
)
ばっているのを見て
伊部熊蔵
(
いのべくまぞう
)
、それが
欲
(
ほ
)
しい
謎
(
なぞ
)
だろうとさっして
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
苗代
(
なわしろ
)
のこしらえがすぐにつづき、
籾種
(
もみだね
)
をまいてしまった日にも小さい祭りがあり、
種籾
(
たねもみ
)
のあまりを
焼米
(
やきごめ
)
にして、袋に入れてもらって子どもらはよろこんで
噛
(
か
)
んでいる。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
焼米
(
やきごめ
)
や鹿聞菓子に夜もすがら 半残
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
この山に
生
(
は
)
えている、
葡萄
(
ぶどう
)
、
苔桃
(
こけもも
)
、
若老
(
わかおい
)
、しゃくなげの
芽
(
め
)
、それに
栗
(
くり
)
だの
柿
(
かき
)
だの、
仙人草
(
せんにんそう
)
の
根
(
ね
)
だの、いろんなものをすこしの
焼米
(
やきごめ
)
と
搗
(
つ
)
き
交
(
ま
)
ぜたのでございます。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
滋賀県北部などで麦の
炒粉
(
いりこ
)
をカミコと謂うのと、
飛騨
(
ひだ
)
で
焼米
(
やきごめ
)
をカミゴメというのと、二つの言葉の似ているのは偶然でなく、双方ともに以前は儀式の食物であったことが推察せられる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
「よし、向こうへいけば、まだ人数がいるはずだから、これだけでいいだろう。五
足
(
そく
)
ずつの
草鞋
(
わらじ
)
と三日
分
(
ぶん
)
の
焼米
(
やきごめ
)
を
腰
(
こし
)
につけて、すぐに
西門
(
にしもん
)
のお
濠
(
ほり
)
ぎわへ
集
(
あつ
)
まりなおせ!」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
種蒔
(
たねま
)
きと
苅掛
(
かりか
)
けの日の
焼米
(
やきごめ
)
だけは、まだ型ばかりは残ってもいるが、
生米
(
なまごめ
)
をつかんで口に入れるようなことは、生米
噛
(
か
)
むべからずという戒めが無くとも、もう
田舎
(
いなか
)
でも見ることが稀になった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
苗代の
畦
(
あぜ
)
の内側に
樹
(
き
)
の枝を插し、
焼米
(
やきごめ
)
と
雑魚
(
ざこ
)
とを供えてサンバイを祭った例があり、伊予大三島の北端の村には、正月二日に米一升を
年神
(
としがみ
)
に供えて、これをサンバイオロシという習わしもあったが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と辞退して、袖の中から、紙に包んだ
焼米
(
やきごめ
)
を出して
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“焼米”の解説
焼米(やきごめ)とは、日本の伝統的な米の加工食品である。熟する直前の未熟な籾、あるいは水に漬けて発芽させた種籾をもみ殻ごと煎り、搗いて殻を取り去ったもの。焼き米、いりごめ、やいごめ、やっこめなどとも呼ばれる。《季 秋》「―を粉にしてすする果報かな/一茶」
(出典:Wikipedia)
焼
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
“焼米”で始まる語句
焼米坂
焼米袋
焼米貰