トップ
>
潭
>
たん
ふりがな文庫
“
潭
(
たん
)” の例文
山は開けて上流を見るべく、一
曲毎
(
きよくごと
)
に一
瀬
(
らい
)
をつくり、一瀬毎に一
潭
(
たん
)
をたゝへたる面白き光景は、
宛然
(
えんぜん
)
一幅の
畫圖
(
ぐわと
)
を
展
(
ひろ
)
げたるがごとし。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
川は急流でところどころに瀬を作り、また
潭
(
たん
)
を作つてゐる。潭のところで若者らは
童子
(
どうじ
)
をも交へて泳ぎ、寒くなると川原の砂に
焚火
(
たきび
)
してあたつてゐる。
南京虫日記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
黒谷橋から断魚渓に沿うて、
蟋蟀
(
こおろぎ
)
橋へ上った。岩を咬む急
潭
(
たん
)
が、ところどころでは、淵となって静かな渦を巻いていた。そこには背の黒い小さな川魚が、静かに遊んでいた。
仙人掌の花
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
開封府
(
かいほうふ
)
に居らしめ、第六子
楨
(
てい
)
を
楚
(
そ
)
王とし、
武昌
(
ぶしょう
)
に居らしめ、第七子
榑
(
ふ
)
を
斉
(
せい
)
王とし、
青州府
(
せいしゅうふ
)
に居らしめ、第八子
梓
(
し
)
を封じて
潭
(
たん
)
王とし、
長沙
(
ちょうさ
)
に
居
(
お
)
き、第九子
杞
(
き
)
を
趙
(
ちょう
)
王とせしが、
此
(
こ
)
は三歳にして
殤
(
しょう
)
し
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
風が涼しい、
潭
(
たん
)
は澄み、
碧流
(
へきりゅう
)
は渦巻く。
紫紺
(
しこん
)
の
水禽
(
みずどり
)
は、
遡
(
さかのぼ
)
る。遡る。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
金剛山
(
こんがうざん
)
の山水美が
潭
(
たん
)
と岩とにあることは私も度々説いた。実際あゝした美しい刺繍されたやうな潭は日本にはない。
あちこちの渓谷
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
而
(
しか
)
してわが立てる脚下の大溪潭は、まさに是れ數十の
瀬
(
らい
)
、數十の
潭
(
たん
)
を合せたるものと稱すべく、沈々として流れ來りたる碧き水の、忽ち河中の一大奇巖に逢ひて、
鞺々
(
だう/\
)
澎湃
(
はうはい
)
の趣を盡したる
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
潭
漢検1級
部首:⽔
15画
“潭”を含む語句
神居古潭
急潭
深潭
碧潭
神威古潭
寒潭
古潭
激潭
渓潭
飛潭
葦毛潭
菊潭
舟橋晴潭
竜潭山
竜潭
越王潭
躍龍潭
神潭
鏑木雲潭
伏古古潭
...