海鼠壁なまこかべ)” の例文
土蔵の海鼠壁なまこかべを掘って、土台上を厳重に固めた、栗の角材をき切った仕事は、宵の花火騒ぎにでも紛れなければ出来ないことです。
向うに見える唐津様の海鼠壁なまこかべには、何時か入日の光がささなくなつて、掘割に臨んだ一株の葉柳にも、そろそろ暮色が濃くなつて来た。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
この評定所と申しますのは、たつの口のほりに沿うて海鼠壁なまこかべになってる処でございますが、普通のお屋敷と格別の違いはありませぬ。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その左側に海鼠壁なまこかべを持って、その背後に影法師を曳いて、そうして半身を月光にさらして、腰から下をぼうとぼかして、浪人は先へ歩いて行く。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
くるまかすみせきかゝつて、黒田くろだ海鼠壁なまこかべむかしからの難所なんしよ時分じぶんには、うまたてがみるがごとほろれた。
大阪まで (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この図中に見る海鼠壁なまこかべの長屋と朱塗しゅぬり御守殿門ごしゅでんもんとは去年の春頃まではなかば崩れかかったままながらなお当時の面影おもかげとどめていたが、本年になって内部に立つ造兵廠の煉瓦造が取払われると共に
土蔵の海鼠壁なまこかべは、あの通り見事に切り抜かれているのに、泥棒が鍵を盗んで入りはしないかという問が、あまりに迂闊うかつだと思ったのでしょう。
大名屋敷の海鼠壁なまこかべに添って、肩のあたりを月光に濡らして、二人の供に前後を守らせ、歩いて行く美作の背後うしろ姿が、曲がって見えなくなった時まで目送をしていた桃ノ井兵馬は
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
向うに見える唐津からつ様の海鼠壁なまこかべには、まだ赤々と入日がさして、その日を浴びた一株の柳が、こんもりと葉かげを蒸してゐるのも、去つて間がない残暑の思ひ出を新しくするのに十分だつた。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
折もよく海鼠壁なまこかべの芝居小屋を過ぎる。しかるに車掌が何事ぞ
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
藤三郎の顏には、皮肉ひにくな薄笑ひが浮びました。土藏の海鼠壁なまこかべは、あの通り見事に切り拔かれて居るのに、泥棒が鍵を盜んで入りはしないかと言ふ問が、あまりに迂濶うくわつだと思つたのでせう。