トップ
>
武者輩
>
むしゃばら
ふりがな文庫
“
武者輩
(
むしゃばら
)” の例文
国境、柳ヶ瀬方面の山々には、まだ鮮やかな雪の
襞
(
ひだ
)
が望まれた。そこを越えて、北の国から湖へ落ちてくる風はまだ
武者輩
(
むしゃばら
)
の鼻を赤めさすほど冷たかった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いわんや、この
秋
(
とき
)
、ただ今日のため、不断に磨き競って来た越後上杉の
武者輩
(
むしゃばら
)
が、この
期
(
ご
)
においていのち以上のいのちとする士の「道」を
鈍
(
にぶ
)
らすわけもない。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わけて康清は有名な美声家なので、その
音声
(
おんじょう
)
は、はるか山門の方にまでよく聞え、そのへんで
出御待
(
しゅつぎょま
)
ちしていた
武者輩
(
むしゃばら
)
までが、しいんと、一とき耳を洗われていた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とはいえ、その朝、内裏へ踏みこんだ
武者輩
(
むしゃばら
)
の狼藉は、腹いせまぎれもあるが、ひどいものだった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『おれたち、
武者輩
(
むしゃばら
)
でも、おのおの、家庭をもてば、子どもも生む。それが、なんのふしぎか』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
頑丈な格子の向うに、人の顔が
灯
(
ひ
)
に揺らいでいる。荒木村重とほかの
武者輩
(
むしゃばら
)
であった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わけて、九郎判官が、
天下
(
てんか
)
に身を
容
(
い
)
れる
尺地
(
せきち
)
もなくなった後も、労苦を共にして、連れ歩いている麗人とは、いったいどんな女性かと、
武者輩
(
むしゃばら
)
は、眼を
研
(
と
)
ぎたてて、まわりに立った。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五里の果てに尽きて——
鵜沼
(
うぬま
)
街道と
飛騨
(
ひだ
)
の山街道とが山中で
交叉
(
こうさ
)
している辺りを起点として、わずか十名ほどな腹心の
武者輩
(
むしゃばら
)
を従え、そこからさらに、裏谷へはいって、汗みどろに
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて足利の世となったら
大身
(
たいしん
)
に取立てて迎えてやる。……いくら
武者輩
(
むしゃばら
)
の仲間でも、天皇の
御子
(
みこ
)
を
刃
(
やいば
)
にかけた
当
(
とう
)
の者となっては、自然たれからも白眼視され、
忌
(
い
)
み
嫌
(
きら
)
われぬものではない
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どやどやとそこへ押入った
武者輩
(
むしゃばら
)
の中に、その僧も立ち交じっていた。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとたび菊水兵の結束に
触
(
さわ
)
ると、一体一心の七、八十人は
山谺
(
やまこだま
)
も呼ぶ吠えをなして、猛然、死力の奮いを示し、さしも功に
逸
(
はや
)
る大勢な
武者輩
(
むしゃばら
)
も、例外なしに、死神の翼の下から逃げ惑うて逃げ散るか
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
武者輩
(
むしゃばら
)
のさかんな笑い声だった。高ノ師直の部下だろうか。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
などと少壮な
武者輩
(
むしゃばら
)
の間には、不平の声が
紛々
(
ふんぷん
)
とあった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
約三、四十人の
武者輩
(
むしゃばら
)
であった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
輩
常用漢字
中学
部首:⾞
15画
“武者”で始まる語句
武者振
武者
武者溜
武者顫
武者小路実篤
武者所
武者絵
武者窓
武者修行
武者小路