トップ
>
教化
>
きょうげ
ふりがな文庫
“
教化
(
きょうげ
)” の例文
しかし、累の怨霊はその後も二度ばかり来てお菊を悩ましたので、
弘経寺
(
ぐきょうじ
)
の
祐天上人
(
ゆうてんしょうにん
)
が
教化
(
きょうげ
)
して
成仏得脱
(
じょうぶつとくだつ
)
さしたのであった。
累物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お身さまの叔父御は
法性寺
(
ほっしょうじ
)
の
隆秀阿闍梨
(
りゅうしゅうあじゃり
)
でおわすそうな。世にも誉れの高い
碩学
(
せきがく
)
の
聖
(
ひじり
)
、わたくしも一度お目見得して、
眼
(
ま
)
のあたりに
教化
(
きょうげ
)
を受けたい。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
人々はとにかく今の長者の行いにすっかり感激して、それも
仏陀
(
ぶっだ
)
の
教化
(
きょうげ
)
であるとして、等しく法悦につつまれていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
予はその怪しげなものを
妖魔
(
ようま
)
じゃと思う。されば天上皇帝は、堕獄の
業
(
ごう
)
を負わせられた姫君を憐れと見そなわして、予に
教化
(
きょうげ
)
を施せと霊夢を賜ったのに相違ない。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
八世の
蓮如
(
れんにょ
)
上人の時、伝道
教化
(
きょうげ
)
につとめ、九世実如のとき、準門跡の地位にまでのぼったのだ。
九条武子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
西洋の親鸞上人はよくこの旨を体し、野に
臥
(
ふ
)
し、石を枕にし、千辛万苦、生涯の力を尽くしてついにその国の宗教を改革し、今日に至りては全国人民の大半を
教化
(
きょうげ
)
したり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
と、快庵は、身を挺してこの鬼を
教化
(
きょうげ
)
し、人々の苦しみを救おうと決意されたのである。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「雪が解けたら、また
教化
(
きょうげ
)
の旅に出かけたいの。——信州へも、越後へも。——久しぶりに東海道も
遊行
(
ゆぎょう
)
してみたい」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法華宗に
教化
(
きょうげ
)
せんとするの意味は十分に見るべきが如し。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「聞けば、よほど宿縁のある地とみえる。ぜひ参らずばなるまい。——この
信濃
(
しなの
)
の
教化
(
きょうげ
)
も、後は、佐々木光実と
釈了智
(
しゃくりょうち
)
の二人に頼んでおけばよかろう」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
教化
(
きょうげ
)
の道を誤って、衆民を
煽動
(
せんどう
)
し、財をあつめては武器を
蓄
(
たくわ
)
え、門を出ては
流言
(
るげん
)
を放ち、いたずらに政道を
紛糾
(
ふんきゅう
)
させ、宗門末派を利用しては私権をむすぶなど——手におえぬ
醜状
(
しゅうじょう
)
や
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“教化”の解説
教化(きょうか、きょうけ、きょうげ)とは、善行により人々を安寧に導くという、仏教に由来する概念である。
現代では、特定の政治・宗教の価値観を、学習する立場の者に対し、ある種の意図をもって内面化させることを指す場合がある。
中国の古典から伝わり、日本書紀にも登場する。元は教えによって善に転化させることであった。江戸時代以降は教育について言うようになり、昭和以降は思想を広めることを言うようになった。
(出典:Wikipedia)
教
常用漢字
小2
部首:⽁
11画
化
常用漢字
小3
部首:⼔
4画
“教”で始まる語句
教
教師
教育
教室
教会
教訓
教授
教鞭
教唆
教場