トップ
>
宮古
>
みやこ
ふりがな文庫
“
宮古
(
みやこ
)” の例文
以上のように、
宮古
(
みやこ
)
のしびまぐろ
岸網
(
きしあみ
)
ものを第一として、これから季節とともに、だんだんとまぐろ好きをよろこばす次第である。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
初瀬
(
はつせ
)
吉野
(
よしの
)
宮古
(
みやこ
)
の沈没などをも考えて、「はたして最後の勝利を占めることができるだろうか」という不安の念も起こった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
首里
(
しゅり
)
の仕事を筆頭に、八重山の
白絣
(
しろがすり
)
や
宮古
(
みやこ
)
の
紺絣
(
こんがすり
)
、それに
久米島
(
くめじま
)
の久米
紬
(
つむぎ
)
など、実は百花の美を競う有様であります。
沖縄の思い出
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
全国の呼び方を集めてみると、
宮古
(
みやこ
)
・
八戸
(
はちのへ
)
あたりの僅かな太平洋側の沿海だけに、陸から海に向けて吹く風を、アイと
謂
(
い
)
っている地帯があるように思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
乗り出すと、表向は江戸の方へ帰るというおふれ込みでしたがね、本当のところは
宮古
(
みやこ
)
の港へ向けてお立ちになったんだが、その前に
釜石
(
かまいし
)
の港というのへお着きのはずなんだよ
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
ソレを
分捕
(
ぶんど
)
りしようと云うことを企てゝ、そうして
奥州
(
おうしゅう
)
宮古
(
みやこ
)
と云う港で散々
戦
(
たたかっ
)
た所が、負けて
仕舞
(
しまっ
)
て
到頭
(
とうとう
)
降参して、夫れから東京へ護送せられて、その時は法律も裁判所も何もないときで
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
まぐろの一番
美味
(
うま
)
いのは、なんといっても三陸、すなわち岩手の
宮古
(
みやこ
)
にある
岸網
(
きしあみ
)
ものである——ということになっている。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
二七
早池峰
(
はやちね
)
より出でて東北の方
宮古
(
みやこ
)
の海に流れ入る川を閉伊川といふ。その流域はすなはち下閉伊郡なり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
だが外来の手法や紋様の模倣に終らず、琉球独自の美しさを示した。ただに主府
首里
(
しゅり
)
を中心としてのみならず、
八重山
(
やえやま
)
群島や、
宮古
(
みやこ
)
群島においても同じ発達を見た。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
二七
早池峯
(
はやちね
)
より出でて東北の方
宮古
(
みやこ
)
の海に流れ入る川を
閉伊川
(
へいがわ
)
という。その流域はすなわち下閉伊郡なり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
下手といえば、まぐろそのものが下手ものであって、もとより一流の食通を満足させる
体
(
てい
)
のものではない。いかに最上の
宮古
(
みやこ
)
まぐろといってみても、
高
(
たか
)
の知れた美味にすぎない。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
たとえば
宮古
(
みやこ
)
群島の方は、近世幾度かの地変があり、また住民の
闘諍
(
とうそう
)
盛衰が
激
(
はげ
)
しかったためか、民居耕田の跡が移り動き、且つ一般に稲作はやや衰えている上に
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
宮古
(
みやこ
)
や
八重山
(
やえやま
)
の
大阿母
(
おおあも
)
などは、危険の最も多い荒海を渡って、一生に一度の
参覲
(
さんきん
)
を
恙
(
つつが
)
なくなしとげることを、神々の殊なる
恩寵
(
おんちょう
)
と解し、また常民に望まれぬ光栄としていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いわゆる
琉球
(
りゅうきゅう
)
三十六島の中でも、
宮古
(
みやこ
)
は異常に歴史の進化の歩みが
激
(
はげ
)
しく、しかも天災地変の圧迫が強烈であって、人は悩み且つしばしば
入替
(
いれかわ
)
り、したがって言語文物の錯雑が著しいことは
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
マシャガマ
宮古
(
みやこ
)
島
平良
(
ひらら
)
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
宮
常用漢字
小3
部首:⼧
10画
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
“宮古”で始まる語句
宮古島
宮古路
宮古上布