トップ
>
子婦
>
よめ
ふりがな文庫
“
子婦
(
よめ
)” の例文
此年の暮れむとする十二月二十五日に、広島では春水が
御園
(
みその
)
道英の
女
(
ぢよ
)
淳
(
じゆん
)
を
子婦
(
よめ
)
に取ることを許された。不幸なる最初の山陽が妻である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
〔新婦と〕いかなる新婦もアダムの裔なればその女に當り、アダムの裔なる男子に嫁すればその
子婦
(
よめ
)
に當る
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
わが邦までも
子婦
(
よめ
)
を取り戻したり、身代を飲み尽くした者あったに異ならず。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
島は清休の
子婦
(
よめ
)
、廓清の妻になつて、一子東清を擧げた。若し島が下げられた時、義公の
胤
(
たね
)
を
舍
(
やど
)
してゐたとすると、東清は義公の
庶子
(
しよし
)
であらう。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あゝ熟して結べる
唯一
(
たゞひとつ
)
の
果實
(
このみ
)
よ、あゝ
新婦
(
はなよめ
)
といふ新婦を
女
(
むすめ
)
子婦
(
よめ
)
に
有
(
も
)
つ昔の父よ 九一—九三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
定に代って渋江の家に来た抽斎の二人目の妻威能は、
世
(
よよ
)
要職におる比良野氏の当主文蔵を父に持っていた。貧家の
女
(
じょ
)
に懲りて迎えた
子婦
(
よめ
)
であろう。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
説いて
此
(
こゝ
)
に至れば、
獨
(
ひとり
)
所謂落胤問題と八百屋お七の事のみならず、
彼
(
かの
)
藤井紋太夫の事も亦清休、廓清の父子と
子婦
(
よめ
)
島との時代に當つてゐるのがわかる。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし清休がためには、島は
子婦
(
よめ
)
である。光圀は清休をして島を子婦として迎へしめ、俸祿を與へたのであらう。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
この人は抽斎の父允成が、
子婦
(
よめ
)
には貧家に成長して辛酸を
嘗
(
な
)
めた女を迎えたいといって選んだものだそうである。夫婦の
齢
(
よわい
)
は抽斎が十九歳、定が十七歳であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
抽斎の母
縫
(
ぬい
)
は、
子婦
(
よめ
)
を迎えてから半年立って、文政七年七月朔に剃髪して
寿松
(
じゅしょう
)
と称した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
文政の初年には竜池が家に、父母伊兵衛夫婦が存命していて、そこへ
子婦
(
よめ
)
某氏が来ていた。竜池は金兵衛以下数人の
手代
(
てだい
)
を諸家へ用聞に
遣
(
や
)
り、
三日式日
(
さんじつしきじつ
)
には自身も
邸々
(
やしきやしき
)
を
挨拶
(
あいさつ
)
に廻った。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
婦
常用漢字
小5
部首:⼥
11画
“子”で始まる語句
子
子供
子刻
子息
子細
子規
子孫
子守
子守唄
子爵