トップ
>
大鳥
>
おおとり
ふりがな文庫
“
大鳥
(
おおとり
)” の例文
青い空の中へ
浮上
(
うきあが
)
ったように
広〻
(
ひろびろ
)
と潮が張っているその上に、風のつき抜ける日蔭のある
一葉
(
いちよう
)
の舟が、天から落ちた
大鳥
(
おおとり
)
の一枚の羽のようにふわりとしているのですから。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「……
大鳥
(
おおとり
)
の
羽
(
は
)
がひの山に、わが恋ふる
妹
(
いも
)
はいますと人のいへば、
岩根
(
いわね
)
さくみてなづみ来し、よけくもぞなき。
現身
(
うつそみ
)
とおもひし
妹
(
いも
)
が、玉かぎるほのかにだにも見えぬ、思へば。」
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
天どんを
誂
(
あつら
)
えて昼飯をすますが否や、二人は別々に貸間を
捜
(
さが
)
し歩くことにして、その日の夕方荒物屋に帰って来た時、お千代の
方
(
ほう
)
は
大鳥
(
おおとり
)
神社の
筋向
(
すじむかい
)
の横町に米屋の二階をさがし当て
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
右書状には、二十面相は、本月二十五日深夜、
大鳥
(
おおとり
)
時計店所蔵の有名な「黄金の塔」をぬすみだす決意をした。従来の実例によってもあきらかなとおり、二十面相は、けっして約束をたがえない。
少年探偵団
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
奥様が
欄干越
(
らんかんごし
)
に、其の景色をお
視
(
なが
)
めなさいまして、——あゝ、
綺麗
(
きれい
)
な、此の白い雲と、
蒼空
(
あおぞら
)
の中に
漲
(
みなぎ
)
つた
大鳥
(
おおとり
)
を御覧——お傍に
居
(
お
)
りました
私
(
わたくし
)
に
然
(
そ
)
うおつしやいまして——此の鳥は、
頭
(
かしら
)
は
私
(
わたし
)
の
簪
(
かんざし
)
に
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
いろいろな学者が「
大鳥
(
おおとり
)
の」を
枕詞
(
まくらことば
)
として切り離し、「
羽買山
(
はがひやま
)
」だけの名をもった山をいろいろな文献の上から春日山の附近に求めながら、いまだにはっきり分からないでいるようであります。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
少し
隔
(
へだた
)
った所に、誰かの大きなお
邸
(
やしき
)
があって、
万里
(
ばんり
)
の
長城
(
ちょうじょう
)
みたいにいかめしい
土塀
(
どべい
)
や、
母屋
(
おもや
)
の
大鳥
(
おおとり
)
の羽根を
拡
(
ひろ
)
げた様に見える立派な屋根や、その横手にある白い大きな土蔵なんかが、日に
照
(
てら
)
されて
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
すこしそれが露骨に出すぎている位で、いかにも情趣のふかい前の歌ほど僕は感動をおぼえません。でも、「
大鳥
(
おおとり
)
の
羽
(
は
)
がひの山」などというその山の云いあらわしかたには一種の同情をもちます。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
“大鳥”で始まる語句
大鳥居
大鳥毛
大鳥大明神
大鳥様
大鳥籠
大鳥郡
大鳥圭介
大鳥奎介
大鳥居城
大鳥清蔵