トップ
>
壊
>
こぼ
ふりがな文庫
“
壊
(
こぼ
)” の例文
旧字:
壞
わたくしは簡堂の墓を弔わんと欲して三田台町一丁目の正泉寺を尋ねたが、寺は既に
壊
(
こぼ
)
たれて小学校の校舎が建てられていた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下赤坂はかつての
砦
(
とりで
)
で、一時、ここは北条方に占領され、その湯浅勢に焼き
壊
(
こぼ
)
たれたのを修理し、また近ごろでは久子の兄
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楽器を
壊
(
こぼ
)
つものは社会から音楽を奪う点において罪人である。書物を焼くものは社会から学問を奪う点において罪人である。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もう
祈祷
(
きとう
)
の壇は
壊
(
こぼ
)
たれて、僧たちもきわめて親しい人たちだけが残ってもそのほかのは仕事じまいをして出て行くのに忙しいふうを見せている。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
これは四世紀に晋の
法顕
(
ほっけん
)
が参詣した当時、仏教の中心だった
摩頭羅
(
まずら
)
国の名を塔の名と心得伝えたので、十七世紀のオーランゼブ王この地に入って多く堂塔を
壊
(
こぼ
)
ったが
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
かの時代が帰りもしたらば、その日こそ、偶像
壊
(
こぼ
)
つことにも疲れ
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
譬
(
たと
)
えば、その家は
壊
(
こぼ
)
たれ、その樹は
伐
(
き
)
られ、その海は干され、その山は崩され、その民は
屠
(
ほふ
)
られ、その
女
(
じょ
)
は
姦
(
かん
)
せられた亡国の公主にして、復讎の企図を
懐
(
いだ
)
いて、
薪胆
(
しんたん
)
の苦を嘗め尽したのが、
張
(
はり
)
も忘れ
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何故
(
なにゆえ
)
なれば、仏蘭西の
市民
(
シトワイヤン
)
は政変のために軽々しくヴェルサイユの如きルウブルの如き大なる国民的美術的建築物を
壊
(
こぼ
)
ちはしなかったからである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
昔の方が風雅な山荘として地を選定してお作りになった家を
壊
(
こぼ
)
つことは無情なことのようでもありますが、その方御自身も仏教を唯一の信仰としておられて
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
『
阿毘達磨倶舎論
(
あびだつまくしゃろん
)
』に
出
(
い
)
づ、いわく、〈太海中大衆生あり、岸に登り卵を生み、沙内に埋む、還りて海中に入り、母もし常に卵を思えばすなわち
壊
(
こぼ
)
たず、もしそれ失念すれば卵すなわち敗亡す〉
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
壊
(
こぼ
)
ってお山のそばへ堂にして建てたく思うのです。同じくは速くそれに取りかからせたいと思っています
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それに地所もあまりに川へ接近していて、川のほうから見え過ぎる、ですから寝殿だけを
壊
(
こぼ
)
って、ここへは新しい建物を代わりに作って差し上げたい私の考えです
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“壊(
破壊
)”の解説
破壊(はかい)とは、物に何らかの力や影響が加わることにより、その物の形状・機能・性質などが失われること。また、それを引き起こす行為のこと。
対義語は「製造」や「再生」、「修復」など。
(出典:Wikipedia)
壊
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“壊”を含む語句
破壊
打壊
取壊
壊乱
壊血病
崩壊
不壊
壊疽
金剛不壊
爛壊
倒壊
壊空
段々壊
敗壊
刀尋段々壊
不壊金剛
壊滅
事壊
自壊
大崩壊
...