トップ
>
塗物
>
ぬりもの
ふりがな文庫
“
塗物
(
ぬりもの
)” の例文
今にもう一人ここへ来て寝るそうじゃが、お前様と同国じゃの、若狭の者で
塗物
(
ぬりもの
)
の
旅商人
(
たびあきんど
)
。いやこの男なぞは若いが感心に
実体
(
じってい
)
な
好
(
よ
)
い男。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もし洗えば
天日
(
てんぴ
)
で干すと
碾
(
ひ
)
きにくいから水を切って
塗物
(
ぬりもの
)
の箱へ入れて乾かすのだ。それを蒸す時は水で少し
捏
(
こ
)
ねてそれをサラサラするようにほごして蒸す。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
平常吾々が生活に用いるものを
凡
(
すべ
)
て訪ねたいと思います。
焼物
(
やきもの
)
もあり、
染物
(
そめもの
)
もあり、
織物
(
おりもの
)
もあり、
金物
(
かなもの
)
もあり、
塗物
(
ぬりもの
)
もあり、また木や竹や革や紙の細工などもあるでしょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
請取
(
うけとり
)
川越の地へ歸りけり
跡
(
あと
)
に皆々此※を
外
(
はづ
)
さず近々に江戸表へ
下
(
くだ
)
らんと用意にこそは
掛
(
かゝり
)
ける先呉服物
一式
(
いつしき
)
は南部權兵衞是を
請込
(
うけこみ
)
染物
(
そめもの
)
は本多源右衞門
塗物
(
ぬりもの
)
の類は遠藤森右衞門が引請夜を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
葛籠
(
つづら
)
の類、古めかしい陶器類、それらに混って、異様に目を
惹
(
ひ
)
きますのは、
鉄漿
(
おはぐろ
)
の道具だという、巨大なお
椀
(
わん
)
の様な
塗物
(
ぬりもの
)
、塗り
盥
(
だらい
)
、それには皆、年数がたって赤くなってはいますけれど
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
今
(
いま
)
に
最
(
も
)
う
一人
(
ひとり
)
此処
(
こゝ
)
へ
来
(
き
)
て
寝
(
ね
)
るさうぢやが、お
前様
(
まへさま
)
と
同国
(
どうこく
)
ぢやの、
若狭
(
わかさ
)
の
者
(
もの
)
で
塗物
(
ぬりもの
)
の
旅商人
(
たびあきうど
)
。いや
此
(
こ
)
の
男
(
をとこ
)
なぞは
若
(
わか
)
いが
感心
(
かんしん
)
に
実体
(
じつてい
)
な
好
(
い
)
い
男
(
をとこ
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
塗
常用漢字
中学
部首:⼟
13画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“塗物”で始まる語句
塗物問屋
塗物屋
塗物師