トップ
>
喩
>
さと
ふりがな文庫
“
喩
(
さと
)” の例文
「廿五日。晴。昨日総督より洋医可心掛之命有之。」蘭軒の養孫、榛軒の養子は遂に洋医方に従ふべき旨を
喩
(
さと
)
された。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかも太祖が
懿文
(
いぶん
)
太子に、七国反漢の事を
喩
(
さと
)
したりし時は、建文帝未だ生れず。明の国号はじめて立ちしのみ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
〔譯〕
誘掖
(
いうえき
)
して之を
導
(
みちび
)
くは、教の常なり。
警戒
(
けいかい
)
して之を
喩
(
さと
)
すは、教の時なり。
躬
(
み
)
に行うて之を
率
(
ひ
)
きゐるは、教の本なり。言はずして之を化するは、教の
神
(
しん
)
なり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
おれも考えれば、たまらなくなって来る。其で、氏人を集めて
喩
(
さと
)
したり、歌を作って訓諭して見たりする。だがそうした後の気持ちの
爽
(
さわ
)
やかさは、どうしたことだ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
前にもいえるごとく、至道は言語筆舌の必ず説き勧め
喩
(
さと
)
し解せしめ得べきにあらず。その人善心なくんば、いかに多く物事を知り理窟を明らめたりとて何の益あらん。
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
と馬作を
喩
(
さと
)
して居りますと、其の内に足音がしますから、山三郎は格子の
透
(
すき
)
から見ると、先へ
麻衣
(
あさごろも
)
を着た坊主が一人に、紺看板に真鍮巻の木刀を差した
仲間体
(
ちゅうげんてい
)
の男が
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ファウストがワグネルを
喩
(
さと
)
したそのままの言葉がちょうど適当であるのが彼らの哲学である。
語られざる哲学
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
籠から放される鳥のように、出ないうちから
羽搏
(
はばた
)
きをした。秀吉はなお
懇
(
ねんご
)
ろにこう
喩
(
さと
)
した。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
君子は義を
喩
(
さと
)
り
下戸
(
げこ
)
は甘きに
喩
(
さと
)
る、偖こそ御里があらはれたれ、眼が近いに気が遠いと来て居るので、すんでの事に葉巻を一口に
頬張
(
ほゝば
)
つて、まんまと耻を帝国ホテルに
曝
(
さら
)
す所だつた。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
大伴家持は、天平勝宝八歳、「
族
(
やから
)
に
喩
(
さと
)
す歌」長短歌を作った。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
張昭はたたみかけて、若い主君を
喩
(
さと
)
した。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、快川は
喩
(
さと
)
した。やさしく
宥
(
なだ
)
めた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“喩”の解説
喩(じゅ、ゆ)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の36番目。
2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計では205番目に多い姓で、2,009人がいる。
(出典:Wikipedia)
喩
常用漢字
中学
部首:⼝
12画
“喩”を含む語句
比喩
譬喩
強喩法
譬喩的
隠喩
隱喩
譬喩品
百喩経
雑譬喩
十喩
譬喩談
譬喩経
譬喩歌
諷喩
直喩
法句譬喩経
比喩語
比喩的
暗喩
新喩
...