初袷はつあわせ)” の例文
母親のお豊は長吉が初袷はつあわせの薄着をしたまま、千束町近辺の出水の混雑を見にと夕方から夜おそくまで、泥水の中を歩き廻ったために
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
サト子が、先に行って待っていると、叔母は、初袷はつあわせのボッテリしたかっこうで茶の間へ出てきて、食卓につくなり、トースターでパンを焼きだした。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
四月はじめの大空は蒼々と晴れて、町には初袷はつあわせの男や女が賑わしく往来していた。昔ほどの景気はないが、それでも初鰹を売る声が威勢よくきこえた。
半七捕物帳:47 金の蝋燭 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
何か仔細しさいの有りそうな、もとは良家の青年らしく、折角せっかく染めた木綿の初袷はつあわせを、色もあろうに鼠色ねずみいろに染めたと、若い身空みそらで仏門に入ったあじきなさをたんじていると
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
初袷はつあわせを着、風も秋めくと、毎日のように、江戸のどこかしらで、笛太鼓の音の聞えない日はない。わけて浅草界隈は、祭というと、裏店うらだなまで綺羅美きらびやかに賑わう。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鉄無地の道行みちゆき半合羽はんがっぱ青羅紗あおらしゃ柄袋つかぶくろ浅黄あさぎ甲斐絹かいき手甲脚半てっこうきゃはん霰小紋あられこもん初袷はつあわせを裾短かに着て、袴は穿かず、鉄扇を手に持つばかり。斯うすると竜次郎の男振りは、一入ひとしお目立って光るのであった。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
初袷はつあわせにくまれざかりに早くなれ
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
慶三は大島の初袷はつあわせ節糸ふしいとの羽織を重ね、電車を待つふりで時間通りに四辻の乗換場にたたずみ三田行と書いた電車の留まる度、そこから降来おりくる人をば一人一人一生懸命に見張っていた。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
夏は唐人扇子とうじんせんすをパチつかせ、冬はぼろ隠しの十徳を着て、飄々乎ひょうひょうことしている源内が、仕立ておろしの初袷はつあわせをつけて、いつになくこざっぱりしていたのは、季題はずれのように衆目をひいた。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)