トップ
>
仕懸
>
しかけ
ふりがな文庫
“
仕懸
(
しかけ
)” の例文
鼻に
懸
(
かけ
)
て我々を見下し不孝の事のみ多く其上下女などに
不義
(
ふぎ
)
を
仕懸
(
しかけ
)
何一ツ是ぞと云
取處
(
とりどころ
)
なく
斯樣
(
かやう
)
の者に家を渡す事は
勿論
(
もちろん
)
忠八に
暇
(
いとま
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
戦争と名のつくものゝ多くは古来から大抵
斯
(
こ
)
んなものかも知れないが、ことに今度の戦争は、
其
(
その
)
仕懸
(
しかけ
)
の空前に
大袈裟
(
おほげさ
)
な
丈
(
だけ
)
に
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこに居て壁を押せば、縦三尺幅四尺向うへ開く
仕懸
(
しかけ
)
にて、すべての機械は人形に、隠るる仕方巧みにして、戸になる壁の継目など、肉眼にては見分け難し。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「王命です。——戦場に着いても、かならず軽々しく
仕懸
(
しかけ
)
るな、敵を浅く見るな。敵将関羽は、智勇兼備の聞えある者。くれぐれも大事をとって仕損じるなかれ——とのおことばでありまする」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上部に鉄の
格子
(
こうし
)
を
穿
(
あ
)
けて中央の孔から鉄砲を打つと云う
仕懸
(
しかけ
)
の後世のものでは無論ない。いずれの時、何者が
錬
(
きた
)
えた盾かは盾の主人なるウィリアムさえ知らぬ。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
傍邊
(
かたはら
)
に聞居たりし後藤は
彌々
(
いよ/\
)
立腹
(
りつぷく
)
し夫は如何にも油屋の
奴輩
(
やつばら
)
不屆
(
ふとゞき
)
なり何にしても其久兵衞と
云
(
いふ
)
奴
(
やつ
)
が
惡者
(
わるもの
)
に相違なし
主從
(
しゆじう
)
して
嫁
(
よめ
)
へ
不義
(
ふぎ
)
を
仕懸
(
しかけ
)
るとは
大膽不敵
(
だいたんふてき
)
なり其上
離縁状
(
りえんじやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
取る事出來ずと云ふを
旁
(
かたはら
)
より一人が往手の道に立ち
塞
(
ふさが
)
り
否
(
いや
)
なら否で
宜事
(
いゝこと
)
なり
突
(
つか
)
れる
咎
(
とが
)
は少しもなし何でも荷物を
擔
(
かつが
)
せて
貰
(
もら
)
はにや成らぬとゆすり半分
喧嘩
(
けんくわ
)
仕懸
(
しかけ
)
に傳吉は何とか此場を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
“仕懸”で始まる語句
仕懸花火