トップ
>
久能山
>
くのうざん
ふりがな文庫
“
久能山
(
くのうざん
)” の例文
始
(
はじめ
)
、竜華寺へ行ったのは中学の四年生の時だった。春の休暇のある日、
確
(
たしか
)
、
静岡
(
しずおか
)
から
久能山
(
くのうざん
)
へ行って、それからあすこへまわったかと思う。
樗牛の事
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
本道を行かずに
久能山
(
くのうざん
)
へ廻って、一の鳥居に近いところで駕籠を卸すのを見定めた七兵衛が、がんりきへ耳打ちをしました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
慶安元年に
駿河
(
するが
)
の
久能山
(
くのうざん
)
に葬った権現様を、御遺言で日光山に改葬し、東照宮を御造営の折り、譜代外様を問わず、諸侯きそっていろいろな寄進をなされた。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「世の中は近々平和になるよ。だが今後とも小ぜりあいはあろう。幕臣たる者は油断してはならない。八郎、お前、
久能山
(
くのうざん
)
へ行け!
函嶺
(
かんれい
)
の
険
(
けん
)
を
扼
(
やく
)
してくれ!」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
間もなく僕達は
久能山
(
くのうざん
)
へと志した。左手に海が見えた時、僕の車屋は前の俥の団さんに話をしかけた。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
興津
(
おきつ
)
あたりで
泊
(
とま
)
つて、
清見寺
(
せいけんじ
)
や
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
や、
久能山
(
くのうざん
)
でも
見
(
み
)
ながら
緩
(
ゆつ
)
くり
遊
(
あそ
)
んで
行
(
い
)
かうと
云
(
い
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
静岡の南東
久能山
(
くのうざん
)
の麓をめぐる二、三の村落や清水市の一部では相当
潰家
(
つぶれや
)
もあり
人死
(
ひとじに
)
もあった。
静岡地震被害見学記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「旦那さまには、
久能山
(
くのうざん
)
にて
御生害
(
ごしょうがい
)
にございます」
日本婦道記:箭竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
拜見するに
疑
(
うたが
)
ひもなき天下三品の短刀にて
縁頭
(
ふちがしら
)
は
赤銅斜子
(
しやくどうなゝこ
)
に金葵の紋散し目貫は金無垢の三疋の
狂獅子
(
くるひじし
)
作
(
さく
)
は後藤
祐乘
(
いうじよう
)
にて鍔は金の食出し鞘に金梨子地に葵の紋散し中身は一尺七寸銘は志津三郎
兼氏
(
かねうぢ
)
なり是は東照神君が
久能山
(
くのうざん
)
に於て御十一男紀州大納言常陸介頼宣卿へ下されし物なり又同じ
拵
(
こしら
)
へにて備前三郎
信國
(
のぶくに
)
の短刀は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そうしてなるべくならいっしょの汽車で京都へ
下
(
くだ
)
ろう、もし時間が許すなら、
興津
(
おきつ
)
あたりで泊って、
清見寺
(
せいけんじ
)
や
三保
(
みほ
)
の松原や、
久能山
(
くのうざん
)
でも見ながら
緩
(
ゆっ
)
くり遊んで行こうと云った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
元和
(
げんな
)
二年、家康が
駿府
(
すんぷ
)
に死ぬと、はじめ
久能山
(
くのうざん
)
に葬ったが、のちに移霊の議が起こって、この年の秋から翌年の春にわたって現在の地に建立されたのが、
大猷廟
(
だいゆうびょう
)
をはじめ日光の古建築である。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
久能山
(
くのうざん
)
へ参詣して静岡に泊った。先生が
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
久
常用漢字
小5
部首:⼃
3画
能
常用漢字
小5
部首:⾁
10画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“久能山”で始まる語句
久能山道
久能山辺