中町なかまち)” の例文
後漸く市肆を開き、寛永廿年、中町なかまちと称し、寛文元年、東西二町に分ち、明治二年、浅草寺裏門番屋敷を本町に合し、五年、町南の地を割く。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
○天保三年辰四月、我がすむ塩沢の中町なかまちに鍵屋某が家のほとりに喬木たかききあり。此からすをむすび、ひな梢々やゝかしらをいだすころ、巣のうちに白きかしらの鳥を見る。
俵町たわらまちの往来の土が裂けた話——とそれからそれへ話がはずみましたが、やがて一人の教員が申しますには、中町なかまちとかの備後屋びんごやと云う酒屋の女房は、一旦はりの下敷になって
疑惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
杉戸屋すぎとやとみ右衞門儀六月廿六日あさ卯刻むつどき幸手宿我が家出立致し下總葛飾郡藤田村名主儀左衞門方へとまり廿七日朝卯刻すぎ出立致し下野しもつけ都賀郡つがごほり栃木とちぎ中町なかまち油屋徳右衞門方へとまり廿八日同所に逗留とうりう廿九日ひる巳刻よつどき過栃木中町を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
長崎のひる大砲たいはう中町なかまち天主堂てんしゆだうの鐘ここの禅寺ぜんじの鐘
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
○天保三年辰四月、我がすむ塩沢の中町なかまちに鍵屋某が家のほとりに喬木たかききあり。此からすをむすび、ひな梢々やゝかしらをいだすころ、巣のうちに白きかしらの鳥を見る。