“カマ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:かま
語句割合
25.0%
25.0%
感染25.0%
掻廻8.3%
8.3%
8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あなカマや。人に、物思ひをつけくさる。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
法喜——飛ぶ鳥すらも、美しいみ佛の詞に、カマけて鳴くのではなからうか。さう思へば、この鶯も
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
其は其として、昔から家の娘を守つた邑々も、段々えたいの知れぬ村の風に感染カマけて、忍びヅマの手に任せ傍題ハウダイにしようとしてゐる。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
ンヤデヤなア、ユギゲデセエ、ニシゴト日當ひあダりの屋根ヤネサ干すエネればタコエそがしグテ、オド晝間シルマまでタコ掻廻カマして、それガラ田畔タノクロサあがテせ、ママ
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
ンヤ、デアなあ、春にテ、ニシゴト干して、マゴして、春風ア吹グナガタコ掻廻カマして、はゝゝゝゝゝ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
先ニハ、捕ヘ奉レトノ沙汰、再三ニオヨブモ向後ニオイテハ、スベカラク、誅戮チユウリクシ奉ルモ、カマヒナシ
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
重治の「汽車のカマ焚き」ごろ(二年以上前)からそういう名詞が文学上にあらわれたが、現在の文学作品においては質のすりかえと役立っている。