トップ
>
ぞんしやうちゆう
ふりがな文庫
“ぞんしやうちゆう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
存生中
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
存生中
(逆引き)
幾度
(
いくど
)
掛
(
か
)
けてもチヤンと、
存生中
(
ぞんしやうちゆう
)
に
物言
(
ものい
)
ふ
通
(
とほ
)
り、
音色
(
おんしよく
)
が
発
(
はつ
)
するのだから
其人
(
そのひと
)
が
再
(
ふたゝ
)
び
蘇生
(
よみかへつ
)
て
対話
(
たいわ
)
でもするやうな
心持
(
こゝろもち
)
になるのだから、
大
(
おほ
)
きに
是
(
これ
)
は
追善
(
つゐぜん
)
の
為
(
ため
)
に
宜
(
よ
)
からうと考へられまする。
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小六
(
ころく
)
は
父
(
ちゝ
)
が
死
(
し
)
んで、すぐと
叔父
(
をぢ
)
に
引
(
ひ
)
き
取
(
と
)
られて
以來
(
いらい
)
、
學校
(
がくかう
)
へも
行
(
ゆ
)
けるし、
着物
(
きもの
)
も
自然
(
ひとりで
)
に
出來
(
でき
)
るし、
小遣
(
こづかひ
)
も
適宜
(
てきぎ
)
に
貰
(
もら
)
へるので、
父
(
ちゝ
)
の
存生中
(
ぞんしやうちゆう
)
と
同
(
おな
)
じ
樣
(
やう
)
に、
何不足
(
なにふそく
)
なく
暮
(
く
)
らせて
來
(
き
)
た
惰性
(
だせい
)
から、
其日
(
そのひ
)
其晩
(
そのばん
)
迄
(
まで
)
も
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ぞんしやうちゆう(存生中)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ぞんしょうちゅう
ぞんじょうちゅう