トップ
>
さきだち
ふりがな文庫
“さきだち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
先立
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先立
(逆引き)
寛永十八年妙解院殿存じ寄らざる御病気にて、御父上に
先立
(
さきだち
)
、御卒去遊ばされ、当代
肥後守殿光尚
(
ひごのかみどのみつひさ
)
公の
御代
(
みよ
)
と相成り候。同年九月二日には父弥五右衛門景一死去いたし候。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
殺さば
罪科
(
ざいくわ
)
脱
(
のが
)
るところもなければ
生
(
いき
)
て
憂恥
(
うきはぢ
)
晒
(
さら
)
さんより其の場を去ず
自害
(
じがい
)
して相果て申せば
先立
(
さきだち
)
まする不孝はお許し下されかしと今死る身を
氣丈
(
きぢやう
)
の
女兒
(
むすめ
)
筆の前後少も
亂
(
みだ
)
れず一
伍
(
ぶ
)
一什
(
しじふ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
色
(
いろ
)
の
淺黒
(
あさぐろ
)
い
面長
(
おもなが
)
で、
品
(
ひん
)
が
好
(
い
)
いといふでは
無
(
な
)
いか、お
前
(
まへ
)
は
親方
(
おやかた
)
の
代
(
かわ
)
りにお
供
(
とも
)
を
申
(
まを
)
すこともある、
拜
(
おが
)
んだ
事
(
こと
)
が
有
(
あ
)
るかと
問
(
と
)
へば、
見
(
み
)
た
段
(
だん
)
か
格子戸
(
かうしど
)
に
鈴
(
すゞ
)
の
音
(
おと
)
がすると
坊
(
ぼつ
)
ちやんが
先立
(
さきだち
)
で
驅
(
か
)
け
出
(
だ
)
して
來
(
く
)
る
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
さきだち(先立)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
さきだ
さきだた
さきだっ
さきだつ
サキダ