あざ)” の例文
窓の半分を明るくした、秋の夜の月明り、すゝきの中にしよんぼり女の立つて居るのが、影繪のやうにあざやかに障子に映つて居るのです。
紅き石竹せきちくや紫の桔梗ききょう一荷いっかかたげて売に来る、花売はなうりおやじの笠ののき旭日あさひの光かがやきて、乾きもあえぬ花の露あざやかに見らるるも嬉し。
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
町幅一杯まちはばいっぱいともいうべき竜宮城りゅうぐうじょうしたる大燈籠おおどうろうの中にいく十の火を点ぜるものなど、火光美しくきてことに目ざましくあざやかなりし。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あざやかな勝ちっぷりではあったが、執念深い敵がこのままで退くことはけっしてない。今日の敵軍だけでも優に三万はあったろう。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
しかし、それよりも、周さんをして長大息を発せしめたものは、この短いたよりの中に貫かれているあざやかな忠義の赤心であった。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
かえって夢幻をあざらかにし、われひと共にひとしい時代の抱く哀歓と、それが求める救いの滑稽とを、一種の妖気のようにかもしていた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
清さんと一緒に出てみますと、入口に立てかけた大看板に(只今オリムピックボオト選手一同御来店中)と墨痕ぼっこんあざやかに書いてあります。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
竹はまた「暮春には春服已に成る」と云った様にたとえ様もないあざやかな明るい緑のみのをふっさりとかぶって、何れを見ても眼のよろこびである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その所作しょさから起る手数てかずだのわずらわしさだの、こっちの好意を受け取る時、相手のやりかねない仰山ぎょうさん挨拶あいさつあざやかに描き出された。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
饂飩うどん屋のガラスのはこの中にある饂飩の玉までがあざやかである。往来には軒先にむしろいたり、を置いたりして、それに消炭けしずみしてある。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
驢馬ろばに至るまであざやかに浮かびでしが、たちまちみな霧に包まれて消え、夢に見し春の流れの岸に立つ気高けだか少女おとめ現われぬ。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
四邊あたり見𢌞みまはせば不圖ふと眼にとまる經机きやうづくゑの上にある薄色の折紙、取り上げ見れば維盛卿の筆と覺しく、水莖みづぐきの跡あざやかに走り書せる二首の和歌
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
手振り身振りのあざやかさと、眼鼻立めはなだちのキリヽとして調とゝのつたのとは、町中の人々を感心さして、一種のそねみとにくしみとを起すものをすら生じた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
彼は偶然、それ等の木の或る緑あざやかな茎の新らしい枝の上に花が咲いて居るのを見出した。赤く、高く、ただ一つ。
それらの夢の景色の中では、すべての色彩があざやかな原色をして、海も、空も、硝子ガラスのように透明な真青まっさおだった。
猫町:散文詩風な小説 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
西半球の猴は一同この原皮を欠き、アフリカのマイモン猴は顔と尻があざやかな朱碧二色でいろどられ獣中最美という。
春の陽光は眼覚めるばかりにその輝きを増し、緑色の木洩日こもれび耀かぎろいは一段とあざやかになって行く。子供達は何やらみな一様に眼を輝かして、太陽を仰ぐ。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
あざやかな色の着いている方だ。そうしてその夢の冒頭は、私のそういう種類の夢の中にそれまでにも屡々しばしば現われて来たことのある、一つの場面から始まる。
鳥料理 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
裝飾さうしよくといつても夜目よめあざやかなやうに、饅頭まんぢうものつゝしろいへぎかはおびたゞしくくゝけてくのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
あか牛乳屋ぎゅうにゅうやくるまが、ガラ、ガラといえまえはしっていきました。幸吉こうきちは、はるひかりびた、そのあざやかなあかいろが、いまりたてたばかりのようながしました。
花の咲く前 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼女の身を包んでいた、多分自分で編んだ、あの初夏らしい白い肩掛は深くあざやかに彼の眼に残った。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そして彼はキイにさわった——ピアノの中間部の、幾つかの音を、半オクターヴばかりかなりあざやかに。
というのは、第一見た所がいかにも派手で、あざやかで、しかも図の様が変って珍しい。非常に綺麗なものであるから見栄みばえがある。材が檜であるから水々しく浮き立っている。
日を経るに従ってその顔は次第に彼の心にくっきりとした映像をきつけ、眼をつぶってみると、業病のために醜くゆがんだその顔の線の一つ一つがあざやかに浮き上って来
(新字新仮名) / 島木健作(著)
中洲なかずを出た時には、外はまだ明るく、町には豆腐屋の喇叭らっぱ、油屋の声、点燈夫の姿が忙しそうに見えたが、俥が永代橋を渡るころには、もう両岸の電気燈もあざやかに輝いて
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
つづいて俺が、大杉栄の訳したクロポトキンの『青年に訴う』を読んだときの昂奮は、今もってあざやかに記憶に残っている。伏せ字だらけのそれには、こんなことが書いてあった。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
「おりう、」とおもはず抱占だきしめたときは、淺黄あさぎ手絡てがらと、ゆきなすうなじが、あざやかに、狹霧さぎりなかゑがかれたが、る/\、いろがあせて、うすくなつて、ぼんやりして、一體いつたいすみのやうになつて、やがて
三尺角拾遺:(木精) (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その力は、目醒めざめ、燃えた。そしてまづ、今まではあをざめたのないものとしか見えなかつた、彼女の頬のあざやかな紅となつて輝き、次には彼女の眼のうるほひにみちた艷となつて光つた。
矢立やたてをパチンとあけて、紙をスラスラとひろげる、その音まであざやかに響いて来るのです。竜之助は男女の挙動ようすを手にとるように洩れ聞いて、どういうものか、これを哀れむ気が起らなかった。
尾上おのえに残る高嶺たかねの雪はわけてあざやかに、堆藍たいらん前にあり、凝黛ぎょうたい後にあり、打ちなびきたる尾花野菊女郎花おみなえしの間を行けば、石はようやく繁く松はいよいよ風情よく、灔耀えんようたる湖の影はたちまち目を迎えぬ。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
そのつきは、紺碧こんぺきそらまくからくりいたやうにあざやかだつた。
彼女こゝに眠る (旧字旧仮名) / 若杉鳥子(著)
ある時はまなこひきあけ驚くとあざやかなる薔薇ばらの花買ひにけり
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
大江山課長はあざやかに号令を下した。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
平次のはしやぎ樣も尋常ではありませんが、それより膽を冷したのは、日頃堅いで通つた平次の、この日のあざやかな呑みつ振りです。
同時に、柳の蔭から、それにあわせて、忍び足で、そろり、そろり、と前へすすみだした女は、夜目にもあざらかな、美人だった。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くれない弥生やよいに包む昼たけなわなるに、春をぬきんずるむらさきの濃き一点を、天地あめつちの眠れるなかに、あざやかにしたたらしたるがごとき女である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこへ又後から貞盛は将門の横暴を直訴ぢきそして頂戴した将門追捕の官符を持つて帰つて来たのである。これできはめてあざやかに前後の事情は分る。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
田圃向うの黒い村をあざやかにしきって、東の空は月の出の様に明るい。何千何万の電燈でんとう瓦斯がす松明たいまつが、彼夜の中の昼をして居るのであろう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
中はそんなに暗いのだけれど、無双窓の櫺子れんじの外はまだうす明るく、かえでの青葉が日中よりはかえってえて織り物のようなあざやかな色をのぞかせている。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
冬の寒い夜の暗い晩で、大空の星の数も読まるるばかりにあざやかに、へさきで水を切ってゆく先は波暗く島黒く、僕はこの晩のことを忘れることができない。
鹿狩り (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
事件の中における彼らの姿の描出はあざやかであっても、そうしたことをしでかすまでに至る彼ら一人一人の身許みもと調べの欠けているのが、司馬遷しばせんには不服だった。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
いろいろないろはなまでが、彼女かのじょ姿すがたると、いっそうあざやかにかがやいてえるのでありました。
灰色の姉と桃色の妹 (新字新仮名) / 小川未明(著)
とらさんが、ボオルをにぎって、モオションをつけると、いきなり黒ん坊があざやかな日本語で、「旦那だんなはん、やんわり、たのみまっせ」と言い、ぼく達が、おどろあきれていると
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
いろいろな紅や黄色の花が方々にどっさりいている。まぶしいようにあざやかな色をしている。
蝗の大旅行 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
そうしていま私のぼんやり立っているこの小径こみちからその芝生を真白まっしろさくあざやかに区限くぎって。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
東光院とうくわうゐんの堂塔は、汽動車きどうしやの窓から、山の半腹はんぷくに見えてゐた。青い木立こだちの中に黒く光るいらかと、白く輝く壁とが、西日にしびを受けて、今にも燃え出すかと思はれるほど、あざやかな色をしてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
白い雲の山にかかる時は、かえって五月晴さつきばれの空の色をあざやかにします。
私の生れつきの性質の中には愚直なものもあるらしく、胸の思いが、どうしても「右大臣実朝」から離れることが出来ず、きれいに気分を転換させて別の事を書くなんてあざやかな芸当はおぼつかなく
鉄面皮 (新字新仮名) / 太宰治(著)
あざやけし、雑草あらくささを、さみどり
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
平次のはしゃぎようも尋常ではありませんが、それよりも胆を冷したのは、日頃堅いで通った平次の、この日のあざやかな呑みっ振りです。