)” の例文
身に浸みとおり、性格にい入って行った。従って彼のなすこと考えることは、一にかかって、彼らに対する何らかの反撃であった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
表町おもてちょうで小さいいえを借りて、酒に醤油しょうゆまきに炭、塩などの新店を出した時も、飯ひまが惜しいくらい、クルクルと働き詰めでいた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
しかし光俊を見するなら、坂本の宝物渡しまで見すれば少しは筋が通れど、馬別れだけではひ足りずとは女子供までが申すなり。
一度でもえりゃまだいいだ。岩手の山奥じゃ、茶碗一ぱいの米のめしを、家から家へ持ち廻して、目で見るだけで喜んでるちゅうだ。
むす子がどれ程深くい入りそこから取り出すであろう芸術も、それをあの賢夫人やその他多くの世間人達がむす子に予言するような
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
(互いが互いの反射作用のようにいい合っている間に、言葉の意味は全くい合わなくなって、それぞれ自身の幻想の中に落ちている)
胎内 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
無事に着いたじゃねえかってんで、コチトラを初め、今まで怖がっていた毛唐連中をギャフンとらわせようって心算つもりじゃねえかよ
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「人に驚かしてもらえばしゃっくりが止るそうだが、何も平気で居て牛肉がえるのに好んで喫驚びっくりしたいというのも物数奇ものずきだねハハハハ」
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
足音がまた廊下に響いて、女が飯櫃めしびつを持つて來た頃は、小池もお光も、むさぼつた肉と野菜とに空腹を滿みたして、ぐんにやりとしてゐた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
で、画かき達は曼舟氏を置いてきぼりにしてぐんぐん奥へ入つて往つた。ちやうど文展でいつも曼舟氏に置いてきぼりをはされたやうに。
「やっぱりそうだ。恒川君、やつはこの辺で人形箱のふたをひらいてみたんだ。そして、一杯わされたことを知って怒り出したんだね」
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
わたくしはあまりのもどかしさに、よくないこととりながらもツイ神様かみさまってかかり、さんざん悪口あくこういたことがございました。
然し此れが寺だとすれば、住持じゅうじは恐ろしく悟の開けぬ、煩悩満腹、貪瞋痴どんじんちの三悪を立派に具足した腥坊主なまぐさぼうずである。彼は好んで人をう。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ただ何でも書生をやしなって遣ると云うことが面白くて、書生の世話ばかりして、およそ当時仙台の書生で大童の家の飯をわない者はなかろう。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
珊瑚珠さんごじゅは沢山輸入されて居るが日本のように無瑕むきずの物は少なく虫のったような物が多い。それでもチベット人は好んで付けます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
「まあまあ、こんどだけはかにしてやっとくんやす。利助りすけさも、まさかうし椿つばきってしまうとはらずにつないだことだで。」
牛をつないだ椿の木 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
『ああ、いい塩梅あんばいちやがつた。自分じぶん眼玉めだまふなんて阿呆あほうがどこにゐる。ペンペの邪魔じやまさえゐなけりや、もうあとはをれのものだ。』
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
伯父が、スープにした鶏の骨に庖丁ほうちょうを二、三度入れて、それを池へもって行くと、鯉がみんな浮いて来る。そしてその骨をうのである。
由布院行 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
なかに人がるだらう。としからんやつで、指の先へつばけ、ぷつりと障子しやうじへ穴をのぞき見て、弥「いやアなにつてやアがる。 ...
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
しもいやの何のと云おうものなら、しもと憂目うきめを見るは愚かなこと、いずれかのパシャのピストルの弾をおうも知れぬところだ。
わせたいと思いもせずさ。ただうらやましがらせて、情けなく思わせて、おまえが心に泣いている、その顔を見たいばっかりよ。ははは
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
悟浄は、自分を取っておうとしたなまず妖怪ばけものたくましさと、水に溶け去った少年の美しさとを、並べて考えながら、蒲衣子のもとを辞した。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
鼠は浜に引上げられて皆ちりぢりにげうせ、島にはそれ以来鼠ち満ちて畠の物をい失い、耕作ができなくなったという話。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
われへ」卯平うへい蕎麥掻そばがきけてやつた。かれはさうしてさらあとの一ぱいきつしてその茶碗ちやわんんでんだ。藥罐やくわんかるくなつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ひ居候が妻も馬士まご行衞ゆくゑ更に知れ申さず候間東西を尋ね廻り往來わうらいの人々に承はるに今此先へ馬士が女を引立て行たりと申により猶ほあと
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
一年に三万人の生霊せいれいが、この便利な機械文明にわれてしまっている。日本に於ても浜尾子爵閣下はまおししゃくかっかが「自動車轢殺れきさつ取締とりしまりをもっと峻厳しゅんげんにせよ」
電気看板の神経 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのうへ個人こじんには特殊とくしゆ性癖せいへきがあつて、所謂いはゆるきらひがあり、かふこのところおつきらところであり、所謂いはゆるたでむしきである。
建築の本義 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
二十三日の晩のことも、今夜のことも、いつもお嬢さんがイニシアチブを取り、僕は黙ってそれにっ着いて行ったまでです。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そうして一字ごとにみんな黒点を加えて、おきゅうえたつもりでいる。おれは床の中で、くそでもらえといながら、むっくり飛び起きた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いつの日か、かならずいつかれるであろうという自信である。私は、きっとまれるにちがいない。自信があるのである。
たでむし」以後の谷崎君の作品は、残りなく通読しているつもりでいたが、この「武州公秘話」だけにはまだ目を触れていないのであった。
武州公秘話:02 跋 (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
ロンドンのサボイ・ホテルやカルトンで腕をふるっていた頃には、どれほどのいしん坊がはるばる海を渡って彼の皿を求めに来たか知れない。
工場へ入つて愈々いよ/\働くことになるまでには随分めんだうな手数をはされるのだ。二月や三月は居喰ひで過さねばなるまい。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
小説たるも随筆たるもむねとする処は男女だんじょの仲のいきさつを写すなり。客と芸者の悶着を語るなり。亭主と女房の喧嘩犬もはぬ話をするなり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そうしてその二重の部屋(つまりこのおれの部屋だが)、それは夢と現実とをくっつけたように、何処かですこしずつい違いを生じている。
恢復期 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
謂ふ心は、両足を地面ぢべたけてゐて歌ふ詩といふ事である。実人生と何等の間隔なき心持を以て歌ふ詩といふ事である。
弓町より (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
お前さんのたましいがわたしの魂の中へ、丁度うじ林檎りんごの中へい込むように喰い込んで、わたしの魂を喰べながら、段々深みへもぐり込むのだわ。
おんあるひと二年目にねんめせていまあるじ内儀樣かみさま息子むすこ半次はんじはぬもののみなれど、此處こゝ死場しにばさだめたるなればいやとてさら何方いづかたくべき
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
かつて或る暴風雨の日ににわかうなぎいたくなって、その頃名代の金杉かなすぎ松金まつきんへ風雨を犯して綱曳つなひ跡押あとおしきのくるま駈付かけつけた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
このあやしげな夢の風景には恐怖などと云うより、もっともっとどうにもならぬ郷愁がらいついてしまっているようなのだ。
鎮魂歌 (新字新仮名) / 原民喜(著)
「ばか、貴様は、女の尻にいつくだけが、得意なんだな」とののしり、豪傑ごうけつ笑いしてから、上原なんかと行ってしまいました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
「けれども山口を見給え、事務を取らせたらあの男程捗の往く者はあるまいけれども、やっぱり免をったじゃアないか」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ぢや私もおつさんの言ふことをきかないで、油断したばちとあきらめて、お前さんにはれてしまひませう。けれども私には年よりの母がゐる。
孝行鶉の話 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
平次は度肝どぎもを拔かれました、檜木ひのき官之助の細目に開いた格子へ手をかけて、ガラリとやると、頭の上から小氣味の良い一かつはされたのです。
彼は歯をひしばつて口惜くやしがつた。が、やつぱりどうすることも出来なかつた。覿面てきめんなもので、林檎林はその後、日に増し生気を失つて行つた。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
小父おぢさんの帰りはとつかはと馬車に乗りてはねばならぬ我宿わがやどの三ぜん冷飯ひやめしに急ぎ申候まうしそろいますなは如何いかん前便ぜんびん申上まうしあそろ通り、椽端えんばた日向ひなたぼつこにそろ
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
仁右衛門はいわれる事がよく飲み込めはしなかったが、腹の中ではくそらえと思いながら、今まで働いていた畑を気にして入口から眺めていた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
だれかゞひつかれでもしたら、あとで悔んでも追ッつかないでせう、ともかく、その男に一おう見ておもらひなさいと、しきりにさう言ひました。
蛇つかひ (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
何か気にわぬことを言われた口惜くやしまぎれに、十露盤そろばんで番頭の頭をブンなぐったのは、宗蔵が年季奉公の最後の日であった。流浪はそれから始まった。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
... それだから自然と仕事も粗末になって荒ごなしの物を和郎おまえさんの方へ送ってげて毎度剣突けんつくうがこれからはお互に仲をくしようではないか」腸蔵
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)