トップ
>
雅味
>
がみ
ふりがな文庫
“
雅味
(
がみ
)” の例文
いっこうに風流
雅味
(
がみ
)
のこころを動かされるふうもなく、きょうも先刻から、とうのむかしに抱きこんである老婆さよを呼び入れて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
雅味
(
がみ
)
のある絵を上手に墨で描いて、からだを横たえながら、次の筆の
下
(
お
)
ろしようを考えたりしている
可憐
(
かれん
)
さが
御心
(
みこころ
)
に
沁
(
し
)
んで、しばしばこちらへおいでになるようになり
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その場所は恐らく風流心のないチベット国人が
拵
(
こしら
)
えた場所としては実に
雅味
(
がみ
)
のある所で、私は三大寺共に見ましたが、この法林道場ほど風雅な景色に富んで居る所はない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
絶頂の
苔蒸
(
こけむ
)
して、
雅味
(
がみ
)
を
帯
(
お
)
んだ妙見の小さな石の祠のあるあたりには、つつじの株最も多く、現在では
蛍袋
(
ほたるふくろ
)
が
夥
(
おびただ
)
しく花をつけており、しもつけもまだ
残
(
のこ
)
んの花を見せている。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
一、
滑稽
(
こっけい
)
もまた文学に属す。しかれども俳句の滑稽と
川柳
(
せんりゅう
)
の滑稽とは
自
(
おのずか
)
らその程度を異にす。川柳の滑稽は人をして
抱腹
(
ほうふく
)
絶倒せしむるにあり。俳句の滑稽はその間に
雅味
(
がみ
)
あるを要す。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
富士の斜面のヒダは、均整せられて、端然たる中にも、その高いところは光を強く受けて、浮彫につまみ上り、低い裂け目には暗い影が漂っている。全体としては、素焼の陶器の
雅味
(
がみ
)
である。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
身どもは大阪表のある蔵屋敷
詰
(
づめ
)
の者であるが、同僚たちと語らって、何ぞ
趣向
(
しゅこう
)
の変った
連歌
(
れんが
)
の催しをやりたいというところから、この山の額堂ならば、
雅味
(
がみ
)
もあり、静かなことはこの上もないので
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その法林道場のずっと
上手
(
うわて
)
を見ますと
巌山
(
がんざん
)
が
突兀
(
とっこつ
)
と
聳
(
そび
)
えて居て、その岩の間に流水が日光に映じた
景色
(
けしき
)
は実に美しく、そういう天然の景色に人為的
雅味
(
がみ
)
を付け加えたのですから
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
雅
常用漢字
中学
部首:⾫
13画
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“雅”で始まる語句
雅
雅致
雅楽
雅楽頭
雅典
雅邦
雅量
雅号
雅懐
雅人