トップ
>
隻手
>
せきしゅ
ふりがな文庫
“
隻手
(
せきしゅ
)” の例文
隻手
(
せきしゅ
)
の声は聞えなかったけれども、老師の身説法の幾分かを獲たかのように覚え、今に謝恩の心もあるのである。
鹿山庵居
(新字新仮名)
/
鈴木大拙
(著)
清八は得たりと勇みをなしつつ、
圜揚
(
まるあ
)
げ(
圜
(
まる
)
トハ鳥ノ
肝
(
きも
)
ヲ
云
(
いう
)
)の
小刀
(
さすが
)
を
隻手
(
せきしゅ
)
に引抜き、重玄を刺さんと飛びかかりしに、
上様
(
うえさま
)
には
柳瀬
(
やなせ
)
、何をすると
御意
(
ぎょい
)
あり。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
心を二六時に
委
(
ゆだ
)
ねて、
隻手
(
せきしゅ
)
を動かす事をあえてせざるものは、
自
(
おのず
)
から約束を
践
(
ふ
)
まねばならぬ運命を
有
(
も
)
つ。安からぬ胸を秒ごとに重ねて、じりじりと
怖
(
こわ
)
い所へ行く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見た、勝負のことはわからないが、彼の
隻手
(
せきしゅ
)
の術はすさまじい、瓦十枚を手刀で破るし、二本の指で四分板五枚を突きやぶる、それから、五寸
釘
(
くぎ
)
を
拳
(
こぶし
)
で板へ打ちこんでみせた
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
伏しては
隻手
(
せきしゅ
)
を以て蒼海を渡るべし、鷲のごときの視力よく天涯を洞察し得べし、虎のごときの聴神経よく小枝を払う軟風を判別し得べし、我の胃は消化し能わざる食物あるなく
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
「無声の声は、
禅家
(
ぜんけ
)
のいわゆる
隻手
(
せきしゅ
)
の
音声
(
おんじょう
)
といったようなものでございますか」
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
空手
(
くうしゅ
)
にして
鋤頭
(
じょとう
)
を
把
(
と
)
れ」とか、「
隻手
(
せきしゅ
)
の声を聞け」とか、「無絃の琴を弾ぜよ」などという。論理の判断では到底解決がつかぬ。なぜこういう不思議な問いを出すのか、出さねばならないのか。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
アルフレッドは今や絶体絶命、彼は地に
跪
(
ひざまず
)
いて切なる祈を神に捧げた。「我が罪無きを知り給う全能の神よ。願わくは加護を垂れさせ給え」と、満腔の精神を
隻手
(
せきしゅ
)
に集めて、彼は骰子を地に
抛
(
なげう
)
った。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
(剣は
隻手
(
せきしゅ
)
、人間は両手)
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
来
(
きた
)
るべき悲劇はとうから
預想
(
よそう
)
していた。預想した悲劇を、なすがままの発展に任せて、
隻手
(
せきしゅ
)
をだに下さぬは、
業
(
ごう
)
深き人の所為に対して、隻手の無能なるを知るが
故
(
ゆえ
)
である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
報恩
(
ほうおん
)
一
隻手
(
せきしゅ
)
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隻
常用漢字
中学
部首:⾫
10画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“隻手”で始まる語句
隻手突