トップ
>
長刀
>
ながもの
ふりがな文庫
“
長刀
(
ながもの
)” の例文
例の物干竿の
長刀
(
ながもの
)
が、小次郎の肩越しから
閃
(
ひらめ
)
いて、びゅっと、銀蛇を闇に描くと、もうそれを小次郎は、ふた太刀とは使わなかった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
団十郎の定光が、あの
怪奇
(
グロテスク
)
な
紅隈
(
べにくま
)
と同じ怪奇の扮装で、
長刀
(
ながもの
)
佩いてヌタクリ出で、さて大見得を切った後
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
此方
(
こちら
)
は生垣で
路
(
みち
)
がありませんから、慌てゝ前の方の大豆や小豆などが干してある所へ来て、
莚
(
むしろ
)
に
躓
(
つまず
)
いて倒れる所を、丹三郎が
長刀
(
ながもの
)
を
揮上
(
ふりあ
)
げ、一刀に太左衞門を切ろうとする
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
言うなり腰の
長刀
(
ながもの
)
を抜いて、その朱い手に振りかざすや否、まことに、殺しかねまじき形相で、くわッと月江をにらみつける。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
掌
(
て
)
を合せ拝むゆえ、丹治も一旦は
長刀
(
ながもの
)
を引付けたが、又思い返し
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
思いきや、まだ柳の木蔭に、もひとり人影が
佇
(
たたず
)
んでいた。
長刀
(
ながもの
)
をぶっこんで、
熊谷
(
くまがい
)
笠とよぶ荒編みの物を、がさつに顔へひッ
被
(
かぶ
)
った浪人である。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目深
(
まぶか
)
に
冠
(
かぶ
)
り物をして、きら/\
長刀
(
ながもの
)
を畳へ突立て。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大小だけは人をして避けしめるほど威嚇的な
長刀
(
ながもの
)
であるが、
襟垢
(
えりあか
)
のついた
袷
(
あわせ
)
に上へ
一重
(
ひとえ
)
の胴無しも羽織っていない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、下座敷の
内緒暖簾
(
ないしょのれん
)
のかげから、見るからに
威嚇
(
いかく
)
的な
長刀
(
ながもの
)
を腰にたばさみ、けわしい
眼
(
まな
)
ざしをし、
月代
(
さかやき
)
を厚く伸ばした四十がらみの武家ごろが
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ほ、なかなか
長刀
(
ながもの
)
でござりますな。これほどな刀を差しこなす者は、相応な侍でございましょう」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、不平をいいながら、
長刀
(
ながもの
)
で、後ろ
袈裟
(
げさ
)
にあびせた。後詰の三名もたまらなくなって
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、猛り立った
連
(
つら
)
ね
文句
(
もんく
)
、いずれも、
鐺
(
こじり
)
大地へつく程な
長刀
(
ながもの
)
を差し、
肩肱
(
かたひじ
)
いからしている七、八人連れは、山手組の武家侠客、深見重左の身内であろうと、
周
(
まわ
)
りの見物が囁いていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「太刀作りなので、今までは肩に負って用いていたが、腰へ差せるように、
革
(
あらた
)
めてくれという注文ですが、よほどな大男か、腕に覚えがないと、この
長刀
(
ながもの
)
を腰にさして扱うには難しい」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“長刀”の意味
《名詞》
(チョウトウ)長い刀。
「なぎなた」の漢字表記。
(出典:Wiktionary)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“長刀”で始まる語句
長刀草履
長刀形
長刀疵
長刀酸漿