トップ
>
軽
>
かろん
ふりがな文庫
“
軽
(
かろん
)” の例文
旧字:
輕
世界に存する貧の十分の九は懶惰より来ることを記憶せよ、また
正直
(
せいちょく
)
なる仕事は如何に下等なる仕事といえども決して
軽
(
かろん
)
ずるなかれ
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
また評論中にはひたすら重きを歌麿に置かんと欲せしが故か
動
(
やや
)
もすればその以前の画工
鳥居清長
(
とりいきよなが
)
鈴木春信
(
すずきはるのぶ
)
らを
軽
(
かろん
)
ぜんとする
傾
(
かたむき
)
あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一般について云えば、従来日本の女の教育のしきたりでは科学が非常に
軽
(
かろん
)
じられていた。
市民の生活と科学
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
およそ
左道
(
さとう
)
に
惑溺
(
わくでき
)
する者は、財を
貪
(
むさぼ
)
り、色を好み、福を
僥倖
(
ぎょうこう
)
に利し、分を職務に忘れ、
外
(
そと
)
財を
軽
(
かろん
)
じ、義を
重
(
おもん
)
ずるの仁なく、
内
(
うち
)
欲に
克
(
か
)
ち、身を脩るの行なく、
生
(
うまれ
)
て肉身の奴隷となり
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
他人の忠告決して
軽
(
かろん
)
ずべきものにあらず、人は自身の
面
(
かお
)
を見る
能
(
あた
)
わざるがごとく社会における己の位置をも能く見ること能わざるべし
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
一 その始め少年の遊戯より起りたればとて後年その人の作を
軽
(
かろん
)
ずるにも当らず、成人の後
大
(
おおい
)
に感憤して書いたものなりとてまたあながち尊ぶには及ばぬなり。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
余はアイヌ人の国に到れば余のアイヌ人に勝る学識を有するの故を以てアイヌ人に関するアイヌ人の思想を
軽
(
かろん
)
ぜざるなり
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
そして女というものは、横暴残忍な行動をその欲するがままにさせて置く男を一番よく愛する。女は男を
軽
(
かろん
)
じて尻に敷くか、そうでなければ反対に男から
撲
(
なぐ
)
られなければ満足しない。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“軽”の解説
軽(かる)は、飛鳥の西郊にあった歴史地名。後世の大和国高市郡大軽村、現在の奈良県橿原市大軽町付近にあった。
(出典:Wikipedia)
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
“軽”を含む語句
軽々
軽蔑
剽軽
軽卒
軽佻
軽忽
軽侮
軽率
軽重
軽舸
身軽
軽躁
軽気球
軽井沢
軽挙
軽舟
軽視
軽業的
軽業
軽捷
...