トップ
>
足業
>
あしわざ
ふりがな文庫
“
足業
(
あしわざ
)” の例文
主殿助は、死にもの狂いに、
足業
(
あしわざ
)
を仕かけたが、助右衛門の声に駈け上がって来た兵たちが、忽ち、かれを高手小手に
縛
(
いまし
)
めた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
胸いたへ一
槍
(
そう
)
、
真額
(
まびたい
)
へ一太刀と、不破、奥田の打撃が加えられたが、それでもまだ小林平八郎は、仰向けに仆れながら、太刀を振り
足業
(
あしわざ
)
を働かせて
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして起き上がるところをまた、西門慶得意の
足業
(
あしわざ
)
らしく、武大のみぞおちを狙ってばっと蹴とばした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
転がった上へは、間髪を入れず、黄まだらな
蜒
(
うねり
)
が尾を曳いて走り、武松のどこかを
咥
(
くわ
)
えたかと見えたが、逆に虎の体がもんどり打った。彼の
足業
(
あしわざ
)
は虎をして狼狽させた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下に組み伏せられたと見えた眼八、
足業
(
あしわざ
)
にかけて、相手の胴を
万力
(
まんりき
)
のように締めつけ、源次が
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
もつれて二、三歩、二人の体がよろけ合ったかと見ると、軽く身を寝かした金吾が、敵の体を
足業
(
あしわざ
)
に乗せて、ストンと猫
回
(
がえ
)
りに乗りかかって、手もなくそこへ捻じ伏せました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上になり下にころげして、たがいに
致命的
(
ちめいてき
)
な
急所
(
きゅうしょ
)
をおさえつけようとしているうちに、
蛾次郎
(
がじろう
)
は竹童のからだへ
足業
(
あしわざ
)
をかけて、その
手
(
て
)
もとをぬけるや
否
(
いな
)
、パッとかけはなれて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「オオ、お
出来
(
でか
)
しなさいました。——が油断をしていると、
足業
(
あしわざ
)
にかけられますぞ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
脇差を
打
(
ぶ
)
ッ放して、跳びついてきた男の
脛
(
すね
)
を、
足業
(
あしわざ
)
でパッと払って、自分は
鮮
(
あざ
)
やかに立っていた。庄次郎は爽快な熱さに顔を赤くしていた。自分の腕力に初めて自信をとりもどしたように
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
跳
(
と
)
びかかった二人の捕手が、かれの両足を引ッ張った。大亀は、畳の上に、もんどり打って、仰向けになり、
足業
(
あしわざ
)
をつくして
刎
(
は
)
ね起きると、必死の勢いで、勝手の雨戸を、体で突き破った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
足業
(
あしわざ
)
をやって、子どもを差し上げたり、亀の子みたいに、背中で廻って
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唖は、
足業
(
あしわざ
)
をして、二、三度、彼を蹴とばした。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
姦夫
(
かんぷ
)
の
足業
(
あしわざ
)
は
武大
(
ぶだ
)
を
悶絶
(
もんぜつ
)
させ、妖婦は
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
業
常用漢字
小3
部首:⽊
13画
“足”で始まる語句
足
足袋
足許
足下
足音
足掻
足駄
足利
足蹴
足跡