トップ
>
詔
>
しょう
ふりがな文庫
“
詔
(
しょう
)” の例文
孝孺
大
(
おおい
)
に数字を批して、筆を地に
擲
(
なげう
)
って、又
大哭
(
たいこく
)
し、
且
(
かつ
)
罵
(
ののし
)
り且
哭
(
こく
)
して曰く、死せんには
即
(
すなわ
)
ち死せんのみ、
詔
(
しょう
)
は断じて草す可からずと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
あくる日、
詔
(
しょう
)
は、上清宮の
神扉
(
しんぴ
)
深きところの、
宸翰
(
しんかん
)
箱に
祠
(
まつ
)
り封ぜられ、式を終って、夜は一山の
大饗宴
(
だいきょうえん
)
に移った。
精進
(
しょうじん
)
料理ばかりのお山
振舞
(
ぶるまい
)
である。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法華寺、詳しくは法華滅罪之寺は
大倭
(
やまと
)
の
国分尼寺
(
こくぶんにじ
)
で、光明皇后の熱信から生まれたものらしい。天平十三年に
詔
(
しょう
)
が出ているから当時すぐ造営がはじまったとしても皇后はもう四十を超えていられた。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「
受禅
(
じゅぜん
)
(皇位譲渡の式)もなく、上皇の
詔
(
しょう
)
もなく、また神器もここにありませんが、尊氏は剣です、
良基
(
よしもと
)
(二条関白)は
璽
(
じ
)
(印)です。これを神器とすればよろしい」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この上は、ぜひもない、勅願の
詔
(
しょう
)
を、
上清宮
(
じょうせいぐう
)
の本殿に納め奉って、一日もはやく、都へ帰ろう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
われはこれ、天子の
詔
(
しょう
)
をうけ、魏の直命を奉じて、汝を征伐に来た者である。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、勇躍、
詔
(
しょう
)
を拝して、かつて見ぬほどな大軍備をととのえた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろん、朝廷からは、数度におよぶ
詔
(
しょう
)
も勅使も
降
(
くだ
)
っている。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳は、城を出て迎え、
詔
(
しょう
)
を拝して、後に、諸臣に
諮
(
はか
)
った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
詔
(
しょう
)
をささげて
退
(
さ
)
がって来た。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
詔
(
しょう
)
を拝すと、孔明は
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
改銭ノ
詔
(
しょう
)
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“詔”の意味
《名詞》
みことのり
皇帝や天皇のによる政治上の言葉。
(出典:Wiktionary)
“詔”の解説
詔(しょう/みことのり)は、天子(皇帝・天皇)の命令、またはその命令を直接に伝える国家の公文書。特にこの文書形式のものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial edict)と称する。主として、古来より国家・朝廷の大事に際し、広く一般に天皇の意思を伝達するために発布された。御言宣(みことのり)、大御言(おおみこと)とも。
(出典:Wikipedia)
詔
常用漢字
中学
部首:⾔
12画
“詔”を含む語句
詔命
遺詔
詔書
命詔
御言詔持
御詔
詔勅
大詔
密詔
詔詞
御詔勅
太詔戸
血詔
戊申詔書
南詔国
詔大命乎
詔座
詔旨
詔旨伝達者
前詔
...