トップ
>
行立
>
ゆきた
ふりがな文庫
“
行立
(
ゆきた
)” の例文
内儀「御覧よ、こういう心だもの、実に私も此の
娘
(
こ
)
には感心してしまったが、お前
幾干
(
いくら
)
お金があったら此の暮が
行立
(
ゆきた
)
つんだよ」
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
之
(
これ
)
に反して藩の方から手前達のような家来が
数代
(
すだい
)
神妙に奉公して
呉
(
く
)
れたからこの藩も
行立
(
ゆきた
)
つと
斯
(
こ
)
う云えば、
此方
(
こっち
)
も
亦
(
また
)
言葉を改め、
数代
(
すだい
)
御恩を
蒙
(
こうむっ
)
て
難有
(
ありがた
)
い
仕合
(
しあわ
)
せに存じ奉ります
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一分や二分じゃア借りたって
私
(
わっち
)
の身の
行立
(
ゆきた
)
つ訳は有りませんねえ、借金だらけだから些と
眼鼻
(
めはな
)
を付けて私も何うか
堅気
(
かたき
)
に成りてえと思ってお願い申すのだが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
借金もある
家
(
うち
)
ですから
漸々
(
だん/\
)
行立
(
ゆきた
)
たなくなって、居候どころじゃアごぜえませんから、出てくれろと云われるのは
道理
(
もっとも
)
と思って出ましたが、
他
(
ほか
)
に親類身寄もありませんから
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
賭博
(
いたずら
)
ばかり烈しく致して居りますが、あすが日、親父の腰へ縄でも附きますような事がありますと、私も見てはいられませんが、
漸々
(
だん/\
)
借財が出来まして、
何
(
ど
)
うしても此の暮が
行立
(
ゆきた
)
たず
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
是では何うも親子三人
行立
(
ゆきた
)
たないので……
世帯
(
しょたい
)
を持たして
何
(
ど
)
んな商法でもさせたいと思ってもお
母
(
っか
)
さんが目が悪いんですから、と云って親の有る者は育児院では入れてはくれますまいから
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
友「詰らない事を云うぜ、お前ほんとうに死なゝけりゃア
行立
(
ゆきた
)
たないかえ」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
女「あれも十九になります、お耻かしい事でありますが、
詮方
(
せんかた
)
なしに身過
世渡
(
よすぎ
)
、
下
(
しも
)
の
福田屋龍藏
(
ふくだやりゅうぞう
)
親分さんの処で抱えもすると云うので、
行立
(
ゆきた
)
たぬから、今では
小峰
(
こみね
)
と云って
芸妓
(
げいしゃ
)
になって居ります」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末