トップ
>
英
>
はなぶさ
ふりがな文庫
“
英
(
はなぶさ
)” の例文
前述、野尻抱影氏からのお手紙の端にも「——小生は
英
(
はなぶさ
)
町の生れで、本名は正
英
(
ふさ
)
、小学校は初め太田小学校でした。おテイちゃんとは同窓です」
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はまたの名を扇遊とも云って、
英
(
はなぶさ
)
一蝶とは親友であったが、人を殺した事さえある胆の太い兇悪な男である。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
聞いてたけり立ち
悶絶
(
もんぜつ
)
して場外にかつぎ出されるクサンチッペ
英
(
はなぶさ
)
太郎君のあとを追うて
初冬の日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
否、むしろ追々
荒
(
すさ
)
んで行くのであつた。
折角
(
せっかく
)
、精出して仕立てた
英
(
はなぶさ
)
を片はしからむしつて歩く日もあつた。隠居所の扉を閉め切つて、外の景色に眼をふれまいとするやうな日もあつた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
客「然うでしょう、少し声がしゃがれてるし、
一中節
(
いっちゅうぶし
)
を
習
(
や
)
ったろう、あのーなにを唄ったろう……あれは
端物
(
はもの
)
だがいゝねえ、
英
(
はなぶさ
)
一
蝶
(
ちょう
)
の
画
(
え
)
に
其角
(
きかく
)
が
賛
(
さん
)
をしたという、吉田の兼好法師の作の徒然草を」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
この女はどこか、
英
(
はなぶさ
)
百合子に似ていて、肌の美しい女だった。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「道純敬啓。御出立の砌は参上、得拝眉、大慶不過之候。御清寧、御道中種々珍事可有之、奉恭羨候。廿日より傷寒論講釈相始候処、諸君奇講甚面白し。輪講の順は星順にて、長短に拘らず一条づつ各講ず。書余後便万々。不具。副啓。
去
(
さんぬ
)
る十七日万笈堂主人頓死。」
英
(
はなぶさ
)
平吉の死んだ日と
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
南には、すぐ南太田小学校の校舎が望まれ、普門院というお寺やら、
英
(
はなぶさ
)
町、霞町などという静かな町並の生垣がつづき、もすこし行くと初音町に出る。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、座敷の隅の方で、
其角
(
きかく
)
を相手に話し込んでいた
英
(
はなぶさ
)
一蝶が坊主頭を、半兵衛の方へ振り向けたが
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
金の
目貫
(
めぬき
)
は
英
(
はなぶさ
)
一
蝶
(
ちょう
)
の下絵を
宗珉
(
そうみん
)
が彫りました銘作でございます。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
名は記憶にないが、相手はぼくらより一学級上で、
英
(
はなぶさ
)
町の焼芋屋の息子だった。二度も落第していたので、小ツブなぼくなどよりはるかに大きかった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠「医者の字は読めぬね、
何
(
なん
)
ですえ、
明
(
あきら
)
かの
樓
(
たかどの
)
の
英
(
はなぶさ
)
の」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“英”の意味
《名詞》
(はなぶさ)花。
(出典:Wiktionary)
英
常用漢字
小4
部首:⾋
8画
“英”を含む語句
英雄
英吉利
紫雲英
蒲公英
大英百科全書
英國
英語
英賀
英人
大英博物館
英太郎
英彦
英国
英吉利人
英田
仇英
英彦山
英虞
英雄的
石英安山岩
...