トップ
>
翁草
>
おきなぐさ
ふりがな文庫
“
翁草
(
おきなぐさ
)” の例文
猿猴草
(
ゑんこうさう
)
、
翁草
(
おきなぐさ
)
、オンファロオド、
粉粧
(
つくり
)
が足りない尋常の
化生
(
けしやう
)
のものよりも、おまへたちの
方
(
はう
)
がわたしは好だ。
滅
(
ほろ
)
んだ花よ、むかしの花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
しかるに赤井越前守が京都町奉行に任ぜられた時、これを廃したことがあったが、「
翁草
(
おきなぐさ
)
」の著者はこれを批難して
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
近くは天明の初年に、上州
伊香保
(
いかほ
)
の
木樵
(
きこり
)
、海尊に伝授を受けたと称して、
下駄灸
(
げたきゅう
)
という療治を行ったことが、『
翁草
(
おきなぐさ
)
』の巻百三十五にも見えている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それに入口の板の間が広く、柱が大きくて、ありゃ国宝ものですよ。それに浅間の裾野一帯が
落葉松
(
からまつ
)
林でしてね。や、
翁草
(
おきなぐさ
)
がずいぶん咲いていましたぜ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
この
擬書
(
ぎしょ
)
は
翁草
(
おきなぐさ
)
に拠って作ったのであるが、その
外
(
ほか
)
は手近にある徳川実記(紀)と
野史
(
やし
)
とを参考したに過ぎない。皆
活板本
(
かっぱんほん
)
で実記(紀)は続国史大系本である。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
徐
(
しずか
)
にためらいつつ部屋の内に進み、始終物を
怖
(
おそ
)
るる如く
四辺
(
あたり
)
を見廻す。娘は片手に
伊太利亜種
(
イタリアだね
)
の赤き
翁草
(
おきなぐさ
)
の花の大束を持ち、片手に柑子を盛りたる
籠
(
かご
)
を持ちいる。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
尤
(
もっと
)
も、古今武家盛衰記、諸家興廃記、
翁草
(
おきなぐさ
)
等の記すところは少しく趣を異にしていて、隼人正の大坂脱出を九月十七日の夜であるとし、津山甚内を乳母の父津山喜内と云う者であるとし
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
からだは
翁草
(
おきなぐさ
)
の髪のやうに亜麻色の毛におほはれ
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
この話は『
翁草
(
おきなぐさ
)
』に出ている。
池辺義象
(
いけべよしかた
)
さんの校訂した活字本で一ペエジ余に書いてある。私はこれを読んで、その中に二つの大きい問題が含まれていると思った。
高瀬舟縁起
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
翁草
(
おきなぐさ
)
、吟味して
雅
(
みや
)
びた物言ばかりなさるマダアム・プレシウズ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
此話は
翁草
(
おきなぐさ
)
に出てゐる。池邊
義象
(
よしかた
)
さんの校訂した活字本で一ペエジ餘に書いてある。私はこれを讀んで、其中に二つの大きい問題が含まれてゐると思つた。一つは財産と云ふものの觀念である。
高瀬舟縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“翁草”の解説
『翁草』(おきなぐさ)は、江戸時代に書かれた随筆。前編・後編をあわせて全200巻。
京都町奉行所の与力を勤めた神沢杜口が、曾祖父以来の蔵書や、先行文献、風聞や自身の見聞・体験を元にした、厖大な諸資料からの抜粋・抄写を含む編著。諸資料からの抄写に杜口自身の批評や解説が加えられているものも多い。
(出典:Wikipedia)
翁
常用漢字
中学
部首:⽻
10画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“翁”で始まる語句
翁
翁格子
翁屋
翁媼
翁様
翁塚
翁寂
翁助
翁島
翁麿