碁盤縞ごばんじま)” の例文
赤い碁盤縞ごばんじまのフロックを着た先生の末子ばっし愛想あいそに出て来たが、うっかり放屁ほうひしたので、学生がドッと笑い出した。其子が泣き出した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
その一方の店の奥にきょとんと坐っている白い碁盤縞ごばんじまのシャツを着た小柄こがらな老人を認めたのち、次の花屋の前にさしかかると、何んとその奥にも
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
余分の収入だというので皆に土産みやげがあった。一ばん上等が実枝の碁盤縞ごばんじまの洋服、それからクニ子には下駄、花子のころんころんと鳴る玩具がんぐなどが出た。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
紅白碁盤縞ごばんじまの並より大きいシーショア・アンブレラの下で、私達は志摩子さんやそのお友達の娘さん達と、真黒な肩を並べてキャッキャッと笑い興じた。
何者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
碁盤縞ごばんじまのノウフォウク・ドレスに、無帽。長い赤い顔の上下に髪とひげが際立って白い。互いちがいに脚を絡ませるような歩き方、笑っている眼、太い含み声だ。
釣でもしていたか、竹ノ子笠に、碁盤縞ごばんじまのツツ袖水着みずぎ、笠のかげながら、大きな出目でめは、らんとかがやき、筋骨はさながらくろがねといえば言い尽きる。ひたと、ふなべりそろえつつ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その間、「由」は下男の吉蔵が焚火たきびをして居る内庭へ薪割まきわり台など運んで来て腰をかけてあたたまって居る、膝に黒の碁盤縞ごばんじまの俥の前掛の毛布を、きちんと畳んで置いたりして。
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
縦横縞のうちでも縞の荒いいわゆる碁盤縞ごばんじまは「いき」の表現であり得ることがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
碁盤縞ごばんじまの都市計画は、後年佐賀の乱の叛将となってきょう首された島義勇しまよしたけが京都にならって墨をひいたといわれるものだが、札幌に住む人で京都を思いうかべる人がどこにあろうか。
敷石道は地球儀の腹のように碁盤縞ごばんじまを膨れ上がらせていた。
猟奇の街 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
碁盤縞ごばんじまをうかべたスリッパのおいてあるのが眼についた。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
彼はうす汚れた手拭で鼻の先に頬冠ほおかむりをして、こまか碁盤縞ごばんじまの日本キモノに三尺帯、そのお尻をはしょって、ふところには、九寸五分が覗いていようという趣向である。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
荒い碁盤縞ごばんじまの服を着て、同じハンチングをつけた男の肩の恰好が、それらしくも見えます。
覆面の舞踏者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)