トップ
>
石灯籠
>
いしどうろう
ふりがな文庫
“
石灯籠
(
いしどうろう
)” の例文
旧字:
石燈籠
野幇間
(
のだいこ
)
の奇月宗匠は、庭の上へ蛙のように叩きのめされた上、手頃の
石灯籠
(
いしどうろう
)
を首筋から背中に背負って、血へどを吐いて死んで居たのです。
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
はりこの
鳥居
(
とりい
)
だとか、
石灯籠
(
いしどうろう
)
だとか、
石膏
(
せっこう
)
でつくった銅像のようなもの、そのほか、いろいろのものが、雨ざらしになって、おいてあるのです。
妖人ゴング
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それから、この家の忙しい疎開振りを眺めて、「ついでに
石灯籠
(
いしどうろう
)
も植木もみんな持って行くといい」など
嗤
(
わら
)
うのであった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
時候はよし、四方の
景色
(
けいしょく
)
はよし、
木蔭
(
こかげ
)
の
石灯籠
(
いしどうろう
)
の傍などに、今の玩具を置いて
其所
(
そこ
)
に腰打ち掛けて一服やっている。
幕末維新懐古談:41 蘆の葉のおもちゃのはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
苔
(
こけ
)
むした
築山
(
つきやま
)
、
石灯籠
(
いしどうろう
)
、泉水などの広い庭、表や奥の書院から
仲間
(
ちゅうげん
)
部屋、女中部屋にいたるまで、ありし日のおもかげをそのままにしのばせているのです。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
三坪ほどの小庭へ
招魂社
(
しょうこんしゃ
)
の
石灯籠
(
いしどうろう
)
を移した時のごとく、
独
(
ひと
)
りで幅を利かしているが、何となく落ちつかない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして何かのきっかけから、
石灯籠
(
いしどうろう
)
の台を
担
(
かつ
)
ぎっくらをしていたのだった。私は青年団にも入らなければ、また入れてもくれなかったが、ブラブラ見に行った。
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
數「其の
許
(
もと
)
は斯ういう事も中々
委
(
くわ
)
しい、
私
(
わし
)
はとんと知らんが、
石灯籠
(
いしどうろう
)
は余りなく、木の灯籠が多いの」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
松に
石灯籠
(
いしどうろう
)
の三つもある庭を、正面から斜面から、毛筆で半紙に幾枚も画かれたのでした。一枚は
貰
(
もら
)
って置きましたが、いつの間にか見失いました。遠い昔のお話です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
石灯籠
(
いしどうろう
)
の
灯
(
ひ
)
のほのかに照した中庭——、一畳敷もあろうと思う庭石の上へ、目隠しをしたままの左孝が、叩き付けられた
蛙
(
かえる
)
のように伸びて、見事に眼を廻していたのです。
銭形平次捕物控:054 麝香の匂い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それでは裏の畠の
石灯籠
(
いしどうろう
)
の下に父親が、なんか埋めたに違いない。日光山御造営のことで、江島屋
取潰
(
とりつぶ
)
しのうわさのあったころだから何千両という金を埋めたかも知れないと
銭形平次捕物控:338 初姿銭形平次 八五郎手柄始め
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
“石”で始まる語句
石
石鹸
石垣
石塊
石見
石燈籠
石榴
石膏
石楠花
石碑