かえ)” の例文
杖笠を棄ててたたずんだ順礼、どうしゃの姿に見せる、それとても行くともかえるともなく煢然けいぜんとして独りたたずむばかりで、往来の人はほとんどない。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
してきび/″\した筆致と幼き日を慕ふ情緒とを持つた大文学者の卵は夏になると、まつて東京から日本海の荒波の音の絶えぬ故郷へかえって来るのであつた。
若芽 (新字旧仮名) / 島田清次郎(著)
団子坂へ行く者かえる者が茲処ここで落合うので、処々に人影ひとかげが見える、若い女の笑い動揺どよめく声も聞える。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
姉は鮨を食べ終わると時計を気にしながらこう云い置いてかえって行った。
(新字新仮名) / 矢田津世子(著)
部屋へかえって、仰向けに倒れた耳に、添水そうずがカーンと聞こえました。杵の長い顔が笑うようです。渓流の上に月があって。——
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青森の親元へ沙汰さたをする、手当薬療、息子の腰が立つと、手が切れた。むかいに来た親は、善知鳥うとう、うとうと、なきながら子をくわえてかえってく。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「やっと、お天気になったのが、仙台からこっちでね、いや、馬鹿々々しく、かえって来た途中ですよ。」
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ややありてかれの身を起し、もと来し方にかえるを見るに、その来りし時に似もやらで、太く足許あしもとよろめきたりき。
黒壁 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
東京にかえればパッと皆消える……日記を出して話した処で、鉛筆の削屑ほども人が気に留めそうな事でない、おんなたちも、そんな事より釜の底の火移りで翌日のお天気を占う方が忙しいから
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土手には田芹たぜりふきが満ちて、蒲公英たんぽぽはまだ盛りに、目に幻のあの白い小さな車が自動車の輪に競って飛んだ。いま、そのかえりがけを道草を、ざるに洗って、縁に近く晩の卓子台を囲んでいたが
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
姫神ひめがみ——明神は女体にまします——夕餉ゆうげの料に、思召しがあるのであろう、とまことに、平和な、安易な、しかも極めて奇特なことばが一致して、裸体の白い娘でない、御供ごくを残してかえったのである。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
腰をかがめて地に伏し、合掌しつ、礼拝しつ、頭を木の幹に打当つるなど、今や天地は己が独有にかえせる時なるを信じて、他に我を見る一双の眼あるを知らざる者にあらざるよりは、到底裏恥うらはずかしく
黒壁 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
出がけの意気組が意気組だから、それなりかえるのも詰りません。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)