トップ
>
登子
>
とうこ
ふりがな文庫
“
登子
(
とうこ
)” の例文
そして行く谷水を見ていると、かつての年、妹の
登子
(
とうこ
)
が足利家へ
嫁
(
とつ
)
いだときの白い姿や、あの夜のさかんな
庭燎
(
にわび
)
やらがふと目に浮ぶ。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここへ、
下向
(
げこう
)
いらい、細川和氏が「——急務第一の任」とばかり、八方手をつくしていたのは、主君高氏の夫人、
登子
(
とうこ
)
の
方
(
かた
)
の捜査だった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし母の清子は
康永
(
こうえい
)
元年の十二月に病歿しており、妻の
登子
(
とうこ
)
や
女
(
むすめ
)
の鶴王(頼子ともいう)は丹波へ難を避けさせておいたのでここにはいない。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さきに
直義
(
ただよし
)
が奉じて下向した
成良
(
しげなが
)
親王はぜひにお連れ申し上げなければならない。いやそれと、尊氏の子の千寿王や、みだい所の
登子
(
とうこ
)
もいるのだ。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼のあたまを、「留守に残してきた幼い千寿王やら妻の
登子
(
とうこ
)
は?」と、遠くのものが、流星のようにかすめていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
妻の
登子
(
とうこ
)
、そう三名の分骨がおさまっている
山陰
(
やまかげ
)
の位牌堂へ行く——一
見
(
けん
)
、健吉さんが「
書斎
(
しょさい
)
にいいなあ」と感嘆したほど、閑素で清潔な小堂だった。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それはわしの妻の
登子
(
とうこ
)
よ。いかにもそのせつ登子の許へ、かたみは届けられて来たが、お墓はないのか」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、高氏が鎌倉に残してきた妻の
登子
(
とうこ
)
や
幼子
(
おさなご
)
たちの未解決な運命などもこれからの課題である。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登子
(
とうこ
)
かと思えば、抱いていたのは、藤夜叉の体だった。——高氏は、
角廊下
(
すみろうか
)
まで来て、吊り燈籠の明りに、死に絶えているかのような藤夜叉の顔をしげしげ見つめた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では、出陣前に、
登子
(
とうこ
)
は
実家
(
さと
)
の赤橋へあずけて行け。そして子二人は、
大蔵
(
おおくら
)
へのこしておくか」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みだい所の
登子
(
とうこ
)
、ならびに嫡子の千寿王の三名を——ひそかに自分の伊吹城のほうへひき取った。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以来、
看護
(
みとり
)
は
登子
(
とうこ
)
が、療治には侍医たちが、有隣のもとに全力をつくしてきた。わけて登子は帯も解かない
窶
(
やつ
)
れを病人と共にして、良人の苦熱を自分のなかにも
喘
(
あえ
)
いでいた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その守時は、いうまでもなく、尊氏の妻、
登子
(
とうこ
)
の兄でもある。——で、尊氏にとれば、
前
(
さき
)
の九州探題英時は他人でない。妻の兄だ。この九州と尊氏との宿縁もまた、浅くはない。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから足利高氏へ
嫁
(
とつ
)
いだ、かの
登子
(
とうこ
)
は、この英時の妹であり、高氏は義弟にあたる——。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登子
(
とうこ
)
は、白絹の
小袿衣
(
こうちぎ
)
に、
鬢鬘
(
びんかつら
)
して、聟の高氏とならんだ。聟は、
布袴直垂衣
(
ぬばかまひたたれ
)
である。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登子
(
とうこ
)
の消息がつたえられてきたのである。——八方、さがしていた御台所の居どころが、都から知れてきたのは、細川兄弟はじめ、紀ノ五左衛門までが、びっくりしたのはむりもない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登子
(
とうこ
)
は、先年、男子の
基氏
(
もとうじ
)
を生み、この春には女子の鶴姫を生んでいた。初めての女の子である。尊氏はこの鶴姫が可愛くてならず、朝のいちどは、かならず乳の香のするここを覗く。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内輪
(
うちわ
)
の恥を申せば、たしかに、不知哉はわが子に相違ありませぬが、まだ妻の
登子
(
とうこ
)
にも聞かせていず、一族も知らず、藤夜叉にはかたく時を待てと、申しつけおいたものにございます。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そちの妻子の問題だ。
登子
(
とうこ
)
と、そして子供らのことだが」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
登子
(
とうこ
)
か」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登子
(
とうこ
)
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
登
常用漢字
小3
部首:⽨
12画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“登”で始まる語句
登
登攀
登米
登城
登楼
登山
登別
登岳
登時
登庸