トップ
>
獄屋
>
ひとや
ふりがな文庫
“
獄屋
(
ひとや
)” の例文
忽
(
たちま
)
ちそこが開けて見ると、第二の岩戸があって、
注連
(
しめ
)
が張りめぐらしてある。その中は土の牢、岩の
獄屋
(
ひとや
)
になっているのがありありとわかる。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
世界の人は日本人の
誰某
(
たれそれ
)
は恩人が
獄屋
(
ひとや
)
に
繋
(
つな
)
がれて非常な苦しみを受けて居るのを知りつつ
打棄
(
うちす
)
てて国に帰ってしまった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
其處
(
そこ
)
のところを
密
(
そつ
)
と
赤手
(
すで
)
で
捕
(
つかま
)
へて呉れる…… 暖い手で、
握
(
にぎ
)
ツて
遣
(
や
)
ツても、
濟
(
すま
)
アして
掌
(
てのひら
)
を
這
(
は
)
ツてゐる
奴
(
やつ
)
を螢籠の中へ入れる…… 恰ど
獄屋
(
ひとや
)
へ
抛込
(
ほうりこ
)
まれたやうなものだが、
些
(
ちつ
)
ともそれには頓着しない。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
「先帝(後醍醐)には、六波羅別院の
獄屋
(
ひとや
)
で、もう暗殺されている」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひろき
獄屋
(
ひとや
)
の格子に
異
(
ことな
)
らず
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
上に名判官ある世には、
獄屋
(
ひとや
)
のうちにも白日の照すことはあろうけれど、ここらあたりでそれを望むは、百年富士川の流れが澄むのを待つのと同じこと
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まして
無残
(
むざん
)
の
獄吏等
(
ごくりら
)
は、それすら与へずうちはたく、この世からなる
餓鬼地獄
(
がきぢごく
)
、絶えも入りたく思ふらん、
獄屋
(
ひとや
)
の友を忍ぶにぞ絶えも入りたく思はるゝ
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
そりゃいけない。そんな事をしたならばきっとあなたは
獄屋
(
ひとや
)
に入れられて、遂には
餓
(
うえ
)
と
凍
(
こご
)
えとに死なねばならん。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
獄
常用漢字
中学
部首:⽝
14画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“獄”で始まる語句
獄
獄舎
獄門
獄裡
獄卒
獄中
獄窓
獄吏
獄飯
獄門首