トップ
>
猪早太
>
いのはやた
ふりがな文庫
“
猪早太
(
いのはやた
)” の例文
と安子夫人が眺め入ったのは
鵺退治
(
ぬえたいじ
)
の人形だった。弓を持った頼政が
傍
(
かたわら
)
に控え、
猪早太
(
いのはやた
)
が矢を負った怪物を押えつけて短刀を振り翳している。
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
頼政
(
よりまさ
)
は
仰
(
おお
)
せを
承
(
うけたまわ
)
りますと、さっそく
鎧胴
(
よろいどう
)
の上に
直垂
(
ひたたれ
)
を
着
(
き
)
、
烏帽子
(
えぼうし
)
を
被
(
かぶ
)
って、
丁七唱
(
ちょうしちとなう
)
、
猪早太
(
いのはやた
)
という
二人
(
ふたり
)
の
家来
(
けらい
)
をつれて、
御所
(
ごしょ
)
のお
庭
(
にわ
)
につめました。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そんなら観音堂の
額
(
がく
)
を見たろう。あのなかに
源三位
(
げんざんみ
)
頼政の
鵺
(
ぬえ
)
退治がある。頼政が鵺を射て落すと、家来の
猪早太
(
いのはやた
)
が刀をぬいて刺し透すのだ。な、判ったか。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
頼政はかねて信頼をよせている郎党、遠江国の住人
猪早太
(
いのはやた
)
ただ一人を連れた。この男に鷹の羽の矢を持たせ、自分は
二重
(
ふたえ
)
の狩衣、山鳥の尾ではいだ
鋒矢
(
とがりや
)
を二本、
重籐
(
しげとう
)
の弓を持った。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
もし果してそうならば、
猪早太
(
いのはやた
)
ほどにもない
雑兵
(
ぞうひょう
)
葉武者
(
はむしゃ
)
のわれわれ風情が、遠慮なしに頭からざぶざぶ浴びるなどは、遠つ昔の
上臈
(
じょうろう
)
の手前、いささか恐れ多き次第だとも思った。
秋の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
もし果たしてそうであるならば、
猪早太
(
いのはやた
)
ほどにもない
雑兵葉武者
(
ぞうひょうはむしゃ
)
のわれわれ風情が、遠慮なしに頭からざぶざぶ浴びるなどは、遠つ昔の
上臈
(
じょうろう
)
の手前、いささか恐れ多き次第だとも思った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
猪
漢検準1級
部首:⽝
11画
早
常用漢字
小1
部首:⽇
6画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
“猪”で始まる語句
猪口
猪
猪首
猪口才
猪牙
猪突
猪牙舟
猪牙船
猪武者
猪八戒