トップ
>
濡手
>
ぬれて
ふりがな文庫
“
濡手
(
ぬれて
)” の例文
慈善と教育との美名の
下
(
もと
)
に弱い家業の芸人をおどしつけて安く出演させ、切符の押売りで興行をすれば
濡手
(
ぬれて
)
で
粟
(
あわ
)
の
大儲
(
おおもうけ
)
も出来る。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
御覽
(
ごらん
)
なさい
大層
(
たいそう
)
な
蜻蛉
(
とんぼ
)
です。」「へゝい。」と
大
(
おほ
)
きな
返事
(
へんじ
)
をすると、
濡手
(
ぬれて
)
を
流
(
なが
)
して
泳
(
およ
)
ぐやうに
反
(
そ
)
つて
空
(
そら
)
を
視
(
み
)
た。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
折から縁に
出来
(
いできた
)
れる若き女は、
結立
(
ゆひたて
)
の
円髷
(
まるわげ
)
涼しげに、
襷掛
(
たすきがけ
)
の惜くも見ゆる真白の
濡手
(
ぬれて
)
を
弾
(
はじ
)
きつつ、座敷を
覗
(
のぞ
)
き、庭を
窺
(
うかが
)
ひ、人見付けたる会釈の
笑
(
ゑみ
)
をつと浮べて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
我彼に、汝の右に近く寄りそひて臥し、冬の
濡手
(
ぬれて
)
のごとく
烟
(
けぶ
)
るふたりの幸なき者は誰ぞや 九一—九三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その露西亜人は汚れた手先を綺麗に水で洗つたが、さて
濡手
(
ぬれて
)
を拭かうにも
手帛
(
ハンケチ
)
一つ持ち合はさなかつたので、両手をぶら下げたまゝきよろ/\
其辺
(
そこら
)
を見まはしてゐた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
異人さん相手に大物をこなしさえすれば、
濡手
(
ぬれて
)
で
粟
(
あわ
)
の手数料——うまく当れば、あなた江戸一、三井や、鴻池を
凌
(
しの
)
ぐ長者にもなれようというのは、今の時勢を
措
(
お
)
いてはありません。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
窓掛の白木綿で、主人が
濡手
(
ぬれて
)
を拭いたのを、女中が見て亭主に告口をしたことがある。亭主が苦情を言いに来た処が、もう
洗濯
(
せんだく
)
をしても
好
(
い
)
い頃だと、あべこべに叱って恐れ入らせたそうだ。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
濡
漢検準1級
部首:⽔
17画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“濡手”で始まる語句
濡手拭