トップ
>
濃尾
>
のうび
ふりがな文庫
“
濃尾
(
のうび
)” の例文
しかし日本では
濃尾
(
のうび
)
震災の刺戟によって設立された震災予防調査会における諸学者の熱心な研究によって、日本に相当した耐震建築法が設定され
颱風雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
流れる筏に沿ってずっと下流に来ると、北と西から
揖斐川
(
いびがわ
)
と
藪川
(
やぶかわ
)
の水も合して、そこに水脈縦横のだだッ広い洲が見渡される。
濃尾
(
のうび
)
両国の州界である。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三陸の
海嘯
(
つなみ
)
濃尾
(
のうび
)
の地震之を称して天災といふ、天災とは人意の
如何
(
いかん
)
ともすべからざるもの、人間の行為は良心の制裁を受け、意思の主宰に従ふ、一挙一動皆責任あり
人生
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
当時の南信から
濃尾
(
のうび
)
地方へかけて、演劇の最も発達した中心地は、近くは
飯田
(
いいだ
)
、遠くは名古屋であって、
市川海老蔵
(
いちかわえびぞう
)
のような江戸の役者が飯田の舞台を踏んだこともめずらしくない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの
濃尾
(
のうび
)
の
大地震
(
おおじしん
)
がございました年で、あれ以来この
大垣
(
おおがき
)
もがらりと
容子
(
ようす
)
が違ってしまいましたが、その頃町には小学校がちょうど二つございまして、一つは藩侯の御建てになったもの
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
汽車が
濃尾
(
のうび
)
平野を横断して、
伊吹山
(
いぶきやま
)
の
麓
(
ふもと
)
を
迂廻
(
うかい
)
しながら、
近江
(
おうみ
)
平野に這入っても、探偵も老翁も姿を見せない。前の男は平気でグウグウ寝ている。私はズキンズキン痛む頭を抱えてウトウトし出した。
急行十三時間
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
次に問題にしたいと思う怪異は「
頽馬
(
たいば
)
」「
提馬風
(
たいばふう
)
」また
濃尾
(
のうび
)
地方で「ギバ」と称するもので、これは馬を襲ってそれを
斃死
(
へいし
)
させる魔物だそうである。
怪異考
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
つねに出脚の
迅
(
はや
)
い秀吉が、容易に立ち上がりを見せないのは、その主力を、伊勢へさし向けるか、この
濃尾
(
のうび
)
へ東下してくるか、それが大きな
懸念
(
けねん
)
であったところだ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一度の経験でも
御多分
(
ごたぶん
)
には
洩
(
も
)
れん。
箔屋町
(
はくやちょう
)
の大火事に
身代
(
しんだい
)
を
潰
(
つぶ
)
した旦那は板橋の一つ半でも
蒼
(
あお
)
くなるかも知れない。
濃尾
(
のうび
)
の震災に
瓦
(
かわら
)
の中から掘り出された
生
(
い
)
き
仏
(
ぼとけ
)
はドンが鳴っても念仏を
唱
(
とな
)
えるだろう。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
雲の海は、
怒濤
(
どとう
)
の
相
(
すがた
)
を起しはじめた。——やがて
濃尾
(
のうび
)
の平野はその下から
鮮
(
あきら
)
かに見え出してくる。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ついにここ
濃尾
(
のうび
)
の大平野にも、その最初のものが、すでに昨夜からいぶり出していたのだった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
濃
常用漢字
中学
部首:⽔
16画
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
“濃尾”で始まる語句
濃尾大地震