トップ
>
深山木
>
みやまぎ
ふりがな文庫
“
深山木
(
みやまぎ
)” の例文
跡にて
口善惡
(
くちさが
)
なき女房共は、少將殿こそ
深山木
(
みやまぎ
)
の中の楊梅、
足助殿
(
あすけどの
)
こそ
枯野
(
かれの
)
の
小松
(
こまつ
)
、何れ花も
實
(
み
)
も有る
武士
(
ものゝふ
)
よなどと言い合へりける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
今さらに我が夫を恨らみんも
果敢
(
はか
)
なし、都は花の見る目うるはしきに、
深山木
(
みやまぎ
)
の我れ立ち並らぶ方なく、草木の冬と一人しりて、袖の涙に昔しを問へば、何ごとも
総
(
す
)
べて誤なりき
雪の日
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その古えさえ忍ばれて「桜花本の根ざしを尋ねずば、たゞ
深山木
(
みやまぎ
)
とみてや過ぎなむ」とあるほどの
旧
(
ふる
)
い豪家故、比丘尼を殺し金を奪うはずなく全くの誤報らしいが、また一方にはその土地の一
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
深山木
(
みやまぎ
)
に
翅
(
はね
)
うち
交
(
か
)
はしゐる鳥のまたなく
妬
(
ねた
)
き春にもあるかな
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
深山木
(
みやまぎ
)
の
黒檜
(
くろひ
)
の
木群
(
こむら
)
秀
(
ほ
)
に濡れて降りしばかりの雲
断
(
き
)
るるなり
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
座禅
(
ざぜん
)
せば四条五条の橋の上ゆき来の人を
深山木
(
みやまぎ
)
と見て
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ゆき
来
(
き
)
の人を
深山木
(
みやまぎ
)
と見て
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
往き来の人を
深山木
(
みやまぎ
)
と見て
生活と一枚の宗教
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ゆききの人を
深山木
(
みやまぎ
)
にして
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
やゝひらけたる
深山木
(
みやまぎ
)
の
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
あはれ、肩に懸けられし恩賜の御衣に一門の譽を擔ひ、
竝
(
な
)
み居る人よりは
深山木
(
みやまぎ
)
の楊梅と
稱
(
たゝ
)
へられ、枯野の小松と歌はれし其時は、人も我も誰れかは
今日
(
けふ
)
あるを想ふべき。昔は夢か今は
現
(
うつゝ
)
か。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
深山木
(
みやまぎ
)
に
塒
(
ねぐら
)
定むるはこ鳥もいかでか花の色に飽くべき
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
黄金虫
(
こがねむし
)
飛ぶ音きけば
深山木
(
みやまぎ
)
の若葉の真洞春ふかむらし
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ゆききの人も
深山木
(
みやまぎ
)
もなし
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
やゝひらけたる
深山木
(
みやまぎ
)
の
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
深
常用漢字
小3
部首:⽔
11画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“深山木”で始まる語句
深山木幸吉