トップ
>
洛内
>
らくない
ふりがな文庫
“
洛内
(
らくない
)” の例文
許都へ来ては、諸将は各〻の
営寨
(
えいさい
)
にわかれ帰って、平常の服務につき、関羽は、
洛内
(
らくない
)
に一館をもらって、二夫人をそこへ住まわせた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鉢たたきというのは京都の
空也念仏
(
くうやねんぶつ
)
の僧が
瓢箪
(
ひょうたん
)
をたたいて冬の間夜になると
洛内
(
らくない
)
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
俊寛もまた、
縛
(
ばく
)
をうけて、
洛内
(
らくない
)
を引きまわされ、あらゆる
恥
(
はず
)
かしめと、平氏の者の
唾
(
つば
)
を浴びせられて、鬼界ヶ島へ流されてしまった——
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家康は将軍職を
退
(
ひ
)
き、この春の三月には二代将軍を継承した
秀忠
(
ひでただ
)
が、
御礼
(
おんれい
)
のため上洛するのであろうと、
洛内
(
らくない
)
は景気立っている。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足利
義輝
(
よしてる
)
がまだ室町将軍として健在であった頃から、すでに医として、道三の名は
洛内
(
らくない
)
に高く、その寵遇もうすくなかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
しかしこういう
毀誉褒貶
(
きよほうへん
)
を気にかける司馬懿でもない。彼は彼として深く信ずるものあるが如く、折々、悠々と朝に上り、また
洛内
(
らくない
)
に自適していた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを戦機として、水色
桔梗
(
ききょう
)
の九本旗は、三旗ずつ三部隊にわかれ、七条口を突破して、中町の木戸木戸を踏みやぶり、いちどに
洛内
(
らくない
)
へ混み入った。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洛内
(
らくない
)
はこの不安なうわさで、
埃
(
ほこり
)
が黄いろく
漲
(
みなぎ
)
っていた。諸国の信徒に、不穏な行動でもないかと、官の駅伝は、諸街道へ向けて、
国司
(
こくし
)
へ早馬を送っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後また、よく
洛内
(
らくない
)
の侍たちの間で噂にのぼる宮本武蔵なる新進の剣士が、むかし友達の「
武蔵
(
たけぞう
)
」であることを知ると、又八はじっとしていられなかった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どこに
臥
(
ふ
)
し、どこに食を得ていたか、ここ数日の
範宴
(
はんえん
)
の所在はわからなかったが、あれから
叡山
(
えいざん
)
へは帰っていないことと、
洛内
(
らくない
)
にいたことだけは確実である。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
師を討たれながら、武蔵をして、
洛内
(
らくない
)
を横行させて、だまっておられる各〻の気もちがわしには分りません
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ならば、なおのこと、都合がよい。おまえに駄賃をやるが、
洛内
(
らくない
)
まで一走り、使いに行ってくれないか」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輿の従者たちが
咎
(
とが
)
め返すと、蔵六は、家法の陣中薬を、東条の城へ献納のために来たと答え、
洛内
(
らくない
)
の商民である自分らとしては、せめてこういうことでもするしか
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
洛内
(
らくない
)
十二門路、九条のみちみちの口、さそくに
固
(
かた
)
めて、きっと、狂者盛遠を、からめ
捕
(
と
)
られよ——
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤穂退散後、内蔵助が永住の地ときめたかのように、世間へ見せかけて買入れた山科の家に、ひとまず、旅装を解き、
軈
(
やが
)
てそれぞれ、
洛内
(
らくない
)
の自分の
住居
(
すまい
)
に落着いたのであった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(なるほど、これは
洛内
(
らくない
)
でも諸国の町でも、いちど見たら見た者が皆、もて
囃
(
はや
)
すわけだ)
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう白い星が
洛内
(
らくない
)
にまたたいている。僕は振り
顧
(
かえ
)
って、八大神社のうしろを見た。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝の
一
(
いっ
)
ときは、夜のままみな戸をおろして、死の街かのように、ひっそりしていた
洛内
(
らくない
)
の市民も、やがて
午
(
ひる
)
近くには、いちどに往来へ出はじめて、大路
小路
(
こうじ
)
の辻々には、かならず人が群れているし
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ただならぬ空の赤さ。何事か
洛内
(
らくない
)
に異変があるぞ」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清盛は、
洛内
(
らくない
)
の屋根の一つに
眸
(
ひとみ
)
をこらした。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“洛内”の意味
《名詞》
都の中。
京都の市内。
(出典:Wiktionary)
洛
漢検準1級
部首:⽔
9画
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
“洛内”で始まる語句
洛内外