トップ
>
殿中
>
でんちゅう
ふりがな文庫
“
殿中
(
でんちゅう
)” の例文
それにも
返辞
(
へんじ
)
はなく、
殿中
(
でんちゅう
)
、ただなんとなくものさわがしいので、いまはジッとしていることもできないで、
錠口
(
じょうぐち
)
まで足を早めながら
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、彼自身が見せびらかさないまでも、
殿中
(
でんちゅう
)
の注意は、明かに、その煙管に集注されている観があった。
煙管
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これは
殿中
(
でんちゅう
)
には御老中と
雖
(
いえど
)
もお刀を
佩
(
さ
)
すことは出来ませぬ、只脇差ばかりでございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
千代田の
殿中
(
でんちゅう
)
である。
新御番詰所
(
しんごばんつめしょ
)
と言って、
書役
(
かきやく
)
の控えている大広間だ。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
去年三月主君
浅野内匠頭
(
あさのたくみのかみ
)
、
殿中
(
でんちゅう
)
にて
高家
(
こうけ
)
の筆頭
吉良上野介
(
きらこうずけのすけ
)
を
刃傷
(
にんじょう
)
に及ばれ、即日芝の田村邸において御切腹、同時に鉄砲洲の邸はお
召
(
め
)
し
上
(
あ
)
げとなるまで、毛利小平太は二十石五人
扶持
(
ぶち
)
を
頂戴
(
ちょうだい
)
して
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
▼ もっと見る
蛾
(
が
)
は
妖異
(
ようい
)
だ。夏なら知らず十二月、蛾が生きているはずがない——と思うと
灯取
(
ひと
)
り虫、一つ一つの
燭
(
しょく
)
をはたきまわって、
殿中
(
でんちゅう
)
にわかにボーッと暗くなってきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斉広
(
なりひろ
)
がいつものように、
殿中
(
でんちゅう
)
の一間で煙草をくゆらせていると、
西王母
(
せいおうぼ
)
を描いた
金襖
(
きんぶすま
)
が、静に
開
(
あ
)
いて、
黒手
(
くろで
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
に、黒の
紋附
(
もんつき
)
の羽織を着た坊主が一人、
恭
(
うやうや
)
しく、彼の前へ這って出た。
煙管
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
羅宇屋
(
らうや
)
の作爺さん……上に
煙管
(
きせる
)
を立てた、
抽斗
(
ひきだし
)
つきの箱を背負って、街へ出る。きせるの長さは、八寸にきまっていたもので、七寸を
殿中
(
でんちゅう
)
といった。価は八
文
(
もん
)
、長煙管の
羅宇
(
らう
)
は、十二
文
(
もん
)
以上の
定
(
さだ
)
め。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「佐々木のことは、
殿中
(
でんちゅう
)
でも沙汰をきいた。たれが何を策し、どう動こうとも。……おおそれよりは、家中かたずをのんでいよう。はやく表へ申しわたしてやれ」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お忘れ召さるな。
殿中
(
でんちゅう
)
でござるぞ!」
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
“殿中”の意味
《名詞》
御殿の中。
将軍がいる場所。
笠の一種。一文字笠。
「殿中羽織」の略。
(出典:Wiktionary)
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
“殿中”で始まる語句
殿中人